蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
講話源氏物語 中巻
|
| 著者名 |
平林治徳/著
|
| 出版者 |
積善館
|
| 出版年月 |
1947.9 |
| 請求記号 |
S9133/00027/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010430912 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
S9133/00027/2 |
| 書名 |
講話源氏物語 中巻 |
| 著者名 |
平林治徳/著
|
| 出版者 |
積善館
|
| 出版年月 |
1947.9 |
| ページ数 |
142p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類 |
913365
|
| 一般件名 |
源氏物語
|
| 個人件名 |
紫式部
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1009940036474 |
| 要旨 |
IT企業で契約社員として働き始めた文。根っからのSF小説好きで、作文には自信のあった文だが、“仕事の文書”で求められる文章はまったく異なるものだった―!上司・梶山の指導のもと、奮闘する文が、「相手に伝わる」文章スキルを少しずつ身につけていくストーリー。まんがを読むだけで、名著『理科系の作文技術』のエッセンスが身につきます。 |
| 目次 |
01 仕事の文書の心得 02 文章の組み立て 03 文章の構成 04 脱・日本語の文章 05 「事実」と「意見」 06 講演の要領 |
| 著者情報 |
木下 是雄 1917年東京に生まれる。1941年東京大学理学部物理学科卒業。名古屋大学助教授、学習院大学教授、学習院大学学長を経て、学習院大学名誉教授。専攻、物理学。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ