感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医療経営白書 2012年度版  病医院大転換期における医療“経営”イノベーション

著者名 医療経営白書編集委員会/編集
出版者 日本医療企画
出版年月 2012.10
請求記号 4981/00167/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236083721一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00167/12
書名 医療経営白書 2012年度版  病医院大転換期における医療“経営”イノベーション
著者名 医療経営白書編集委員会/編集
出版者 日本医療企画
出版年月 2012.10
ページ数 441p
大きさ 26cm
巻書名 病医院大転換期における医療“経営”イノベーション
ISBN 978-4-86439-126-9
一般注記 企画・制作:ヘルスケア総合政策研究所
分類 498163
一般件名 病院経営
書誌種別 一般和書
内容紹介 激動期の病医院経営を多面的な視点で捉えた医療経営の集大成。経営改革・向上に取り組む病医院の最新事例を一挙公開。「病医院大転換期における医療“経営”イノベーション」を総力特集とする2012年度版。
タイトルコード 1001210072405

要旨 子供たちの未来を左右する二〇二〇年施行の新学習指導要領からは、この国の英語教育改悪の深刻さが見てとれる。たとえば、中学校・高校では「英語は英語で教えなければならない」という無茶なルールを作り、小学校で「英語」は教科としてスタートするのに、きちんとした教師のあてはない。また学習指導要領以外にも、二〇二〇年度からは現在の「センター試験」は廃止されて、どれも入試として問題含みの「民間試験」を導入するという。どうして、ここまで理不尽なことばかりなのか?第一人者が問題点を検証し、英語教育を問いなおす。
目次 序章 英語教育は今、どうなっているのか?(「コミュニケーションに使える」英語教育への大変身
「英語は英語で」教えよう ほか)
第1章 英語教育「改革」史(見果てぬ夢を追って
英語教育改革の歩み ほか)
第2章 二〇二〇年からの英語教育―新学習指導要領を検証する(新学習指導要領とはどんな内容か?
新学習指導要領に見る英語教育 ほか)
第3章 大学入試はどうなるのか?―民間試験導入の問題点(変わるセンター試験
なぜ民間試験は問題か)
第4章 「コミュニケーションに使える英語」を目指して(コミュニケーションとは何か
コミュニケーション能力と異文化能力 ほか)
著者情報 鳥飼 玖美子
 東京都生まれ。立教大学名誉教授。上智大学外国語学部卒業。コロンビア大学大学院修士課程修了。サウサンプトン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。NHK「ニュースで英会話」監修およびテレビ講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。