感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国における教育の市場化 学校民営化の実態

著者名 篠原清昭/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.10
請求記号 3722/00072/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210720561一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3722/00072/
書名 中国における教育の市場化 学校民営化の実態
著者名 篠原清昭/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2009.10
ページ数 235p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-05555-5
分類 37222
一般件名 中国-教育   教育政策   民営化
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p225〜226
内容紹介 今、世界で最も教育の市場化が進行しているのはイギリスでもアメリカでもなく、中国である。「赤い資本主義国」と形容される中国の教育社会の現実を実証的に明らかにし、教育における「自由」と「平等」の葛藤の本質をさぐる。
タイトルコード 1000910059710

要旨 動く海の総合商社といわれた北前船の寄港地を全国に訪ね、史跡や文書、記念館などを、平易な文と写真でガイドする最新情報満載のオールカラー版歴史探訪!!
目次 近江―蝦夷地へ渡った商人たち
大坂―北前船の起点・終点
摂津・播磨・淡路―高田屋嘉兵衛のふるさと
讃岐―金毘羅信仰と塩飽衆
備前・備中―朝鮮通信使の往来
備後・安芸―瀬戸内海の真ん中
周防・長門―いよいよ「北前の海」へ
石見・出雲―「客船帳」に繁栄の記録
中国山地―日本の鉄の8割を生産
隠岐―大海原のとまり木〔ほか〕
著者情報 加藤 貞仁
 1952年生まれ。福島市出身。明治大学文学部日本文学科を卒業し、読売新聞入社。秋田支局、経済部、生活情報部記者、宣伝部などを経て人事部次長で退社。著述業と並行して中日本高速道路広報部、子会社の中日本エクシス東京広報室に勤務(2017年3月末退職)。日本エッセイストクラブ会員。食生活ジャーナリストの会会員。俳誌『杉』同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。