感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドラマチック・ロシアin JAPAN 4  日露異色の群像30

著者名 長塚英雄/責任編集
出版者 生活ジャーナル
出版年月 2017.12
請求記号 3191/01094/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237265533一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-対外関係-ロシア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/01094/4
書名 ドラマチック・ロシアin JAPAN 4  日露異色の群像30
著者名 長塚英雄/責任編集
出版者 生活ジャーナル
出版年月 2017.12
ページ数 531p
大きさ 22cm
巻書名 日露異色の群像30
巻書名巻次
ISBN 978-4-88259-166-5
一般注記 付:日本列島の中のロシアン・ワールド(1枚)
分類 3191038
一般件名 日本-対外関係-ロシア-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 レフ・メーチニコフ、徳富蘆花、イーゴリ・ストラヴィーンスキイ、松井須磨子・島村抱月、ウラジーミル・コンスタンチーノフなど、日本とロシアの文化・相互理解に尽くした人々に関する論考を収録。
タイトルコード 1001710083165

目次 レフ・メーチニコフ(1838‐1888)西郷が呼んだロシアの革命家
ニコライ・ラッセル(1850‐1930)子孫が伝える二〇世紀の世界人の記憶
黒野義文(?‐1918)東京外語露語科からペテルブルグ大学東洋語学部へ
小西増太郎(1861‐1939)トルストイとスターリンに会った日本人―激動の昭和を生きた祖父小西増太郎
ニコライ・マトヴェーエフ(1865‐1941)マトヴェーエフと戦後最初のロシア人観光団
徳富蘆花(1868‐1927)日本におけるトルストイ受容の先駆者として
セルギイ・チホミーロフ(1871‐1945)日本の府主教セルギイ―その悲劇の半生
内田良平(1874‐1937)「黒龍会」内田良平のロシア観
瀬沼夏葉(1875‐1915)瀬沼夏葉とチェーホフ作品の翻訳
相馬黒光(1875‐1955)“アンビシャスガール”とロシア文化〔ほか〕


内容細目表:

1 序文   日露関係の安定と深化に向けて   7-9
原田 親仁/著
2 レフ・メーチニコフ(1838-1888)   西郷が呼んだロシアの革命家   10-21
渡辺 雅司/著
3 ニコライ・ラッセル(1850-1930)   子孫が伝える二〇世紀の世界人の記憶   22-34
和田 春樹/著
4 黒野義文(?-1918)   東京外語露語科からペテルブルグ大学東洋語学部へ   35-50
沢田 和彦/著
5 小西増太郎(1861-1939)   トルストイとスターリンに会った日本人-激動の時代を生きた祖父小西増太郎   51-70
吉橋 泰男/著
6 ニコライ・マトヴェーエフ(1865-1941)   マトヴェーエフと戦後最初のロシア人観光団   71-84
桧山 真一/著
7 徳富蘆花(1868-1927)   日本におけるトルストイ受容の先駆者として   85-100
青木 明子/著
8 セルギイ・チホミーロフ(1871-1945)   日本の府主教セルギイ-その悲劇の半生   101-113
長縄 光男/著
9 内田良平(1874-1937)   「黒龍会」内田良平のロシア観   114-131
富田 武/著
10 瀬沼夏葉(1875-1915)   瀬沼夏葉とチェーホフ作品の翻訳   132-145
中村 喜和/著
11 相馬黒光(1875-1955)   “アンビシャスガール”とロシア文化   146-166
南平 かおり/著
12 福田精斎(1876-1946)   市井のロシアびいき   167-185
桧山 真一/著
13 八杉貞利(1876-1966)   二〇世紀日本のロシア語研究・教育の指導者の生涯と業績   186-198
佐藤 純一/著
14 井田孝平(1879-1935)   なぜ彼はロシア語人材の必要性を説いたのか   199-212
芳地 隆之/著
15 堤清六(1880-1931)と平塚常次郎(1881-1974)   政治家になった二人の漁業者   213-229
神長 英輔/著
16 イーゴリ・ストラヴィーンスキイ(1882-1971)   「銀の時代」のジャポニズム   230-246
石田 一志/著
17 秋田雨雀(1883-1962)   秋田雨雀の革命ロシア-ただ懐かしい人に寄せて   247-259
工藤 正廣/著
18 松井須磨子(1886-1919)と島村抱月(1871-1918)   日本の新しい演劇を切り開いた人びと   260-285
相沢 直樹/著
19 ニコライ・コンラッド(1891-1970)   日本学の灯を護った教育者   286-301
加藤 百合/著
20 セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953)   日記に見る大田黒元雄との交遊   302-322
梅津 紀雄/著
21 馬島僩(1893-1969)と安田徳太郎(1898-1983)   日露相互理解に貢献した二人の医師   323-363
長塚 英雄/著
22 ミハイル・グリゴーリエフ(1899-1943)   グリゴーリエフの生涯と翻訳活動   364-380
沢田 和彦/著
23 袋一平(1897-1971)   袋一平を巡る三題噺<映画・翻訳・山登り>   381-397
袋 正/著
24 ウラジミル・コンスタンチーノフ(1903-1967)   『北槎聞略』翻訳者コンスタンチーノフのこと   398-411
中村 喜和/著
25 コンスタンチン・ポポフ(1903-1990)   生まれながらの東洋学者   412-435
アレクセイ・キリチェンコ/著 荒井 雅子/訳
26 阿部よしゑ(1904-1969)   ロシア芸術・文化の探究者   436-452
鴨川 和子/著
27 堀卯太郎(1905-1997)   旅券なき密航留学「クートヴェ」から帰還した一人の軌跡   453-494
宇奈根 史/著
28 ヴァレンチン・モロゾフ(1911-1999)   日本人にチョコレートの味をプレゼントした人   495-512
ピョートル・ポダルコ/著
29 末次一郎(1922-2001)   「憂国の士」末次一郎とソ連・ロシア   513-528
吹浦 忠正/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。