感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安心できる都市 (早稲田大学理工総研シリーズ)

著者名 尾島俊雄/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1996.09
請求記号 N5198/00430/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232946798一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5198/00430/
書名 安心できる都市 (早稲田大学理工総研シリーズ)
著者名 尾島俊雄/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1996.09
ページ数 212p
大きさ 21cm
シリーズ名 早稲田大学理工総研シリーズ
シリーズ巻次 7
ISBN 4-657-96920-X
分類 5198
一般件名 都市-歴史   都市計画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610075580

要旨 選挙での勝利=「民意」を盾にして進められる強引な政治に抗する原理として、「立憲主義」が注目されている。1973年に刊行した最初の著書で、戦後憲法学に「近代立憲主義」を復権させた著者が、自説に寄せられた批判に答えつつ、再び「近代」の構成原理への思索を突き詰め、憲法学のあり方や立憲主義と民主主義の関係などを問い直す。著者の立憲主義論の到達点。
目次 第1章 「知」が「近代」を構想したとき(「危機」への知の対応
「立憲主義」と「憲法制定権力」―対抗と補完 最近の内外憲法論議の中から
「ルソーの立憲主義」をめぐって―『社会契約論』を副題『国法諸原理』に即して読む)
第2章 「近代」が「自由」を制度化したとき(「近代」の公理の法学上の再発見とその問題性
「共和国」=立法中心主義と違憲審査制の「共存」?
憲法にとっての経済秩序―規範形式と規範内容から見て)
第3章 「近代」=「普遍」が「歴史」に向き合うとき(法・歴史・記憶
「歴史」にからめとられる「共和国」=「市民」?)
第4章 学問・政治・憲法のトリアーデ(戦後史の中の憲法学―一局面の概観
憲法に対する憲法学の向き合い方)
著者情報 樋口 陽一
 1934年生まれ。憲法専攻。1957年東北大学法学部卒業。東北大学法学部、パリ第2大学、東京大学法学部、上智大学法学部、早稲田大学法学部などで教授・客員教授を歴任。日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。