蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235712254 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
2 |
東 | 2431776059 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2631798721 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
千種 | 2831576612 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2931714956 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中川 | 3031732559 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
南陽 | 4230511489 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
楠 | 4331029167 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
志段味 | 4530443771 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
徳重 | 4630065896 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
高次脳機能障害による「できること・できないこと」の見極め。復職・就職のために必要な準備と進め方。会社との交渉方法。障害厚生年金など所得保障に関する情報。 |
目次 |
第1章 高次脳機能障害を理解する 第2章 仕事に戻る準備の進め方(復職・就職のための実績づくりとは 体力・集中力の回復具合を確認する方法 ほか) 第3章 復職交渉と新規就職の実際(ファーストコンタクトではじめる復職交渉 ファーストコンタクトのアポイントメントの取り方 ほか) 第4章 知って役立つ年金や保険の情報(所得保障について知っておくことがなぜ必要か 休職期間中の所得保障 ほか) 第5章 復職Q&A(入院中にできる復職の準備は何でしょうか 入院中に会社の人事部担当者と会うときはどうしたらいいでしょうか ほか) |
著者情報 |
齋藤 薫 川崎市れいんぼう川崎在宅支援室長、リハビリテーション科専門医。1992年横浜市立大学医学部卒業。横浜市立大学付属病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、横浜市脳血管医療センター(現・横浜市立脳卒中・神経脊椎センター)を経て現職。川崎市れいんぼう川崎、川崎市北部リハビリテーションセンターを拠点に地域リハビリテーションに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大場 龍男 川崎市北部リハビリテーションセンター、就労支援アドバイザー。1979年京都大学経済学部卒業、1983年国立秩父学園附属保護指導職員養成所(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)修了。社会福祉法人富岳会、横浜市総合リハビリテーションセンターを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ