感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

国際語としての英語 進化する英語科教育法

著者名 若本夏美/著 今井由美子/著 大塚朝美/著
出版者 松柏社
出版年月 2017.12
請求記号 3758/00336/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237258520一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3758/00336/
書名 国際語としての英語 進化する英語科教育法
著者名 若本夏美/著   今井由美子/著   大塚朝美/著
出版者 松柏社
出版年月 2017.12
ページ数 9,243p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7754-0246-7
分類 375893
一般件名 英語教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 アジアの人々をはじめとする世界の人々とコミュニケーションするための「国際語としての英語」を教えることを念頭に、英語科教育法の重要なポイントを図表とともに解説する。教育実習や英語の授業にすぐに役に立つ資料も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p236〜241
タイトルコード 1001710080252

目次 第1部 理論編(日本で英語をなぜ教え・学ぶのか?
どの英語教授法を選択するべきなのか?
日本語母語話者にとっての英語能力とは?
英語能力をどう評価するか?
Communicative Language Teachingとは? ほか)
第2部 教育実習、英語の授業にすぐに役に立つ資料編
著者情報 若本 夏美
 同志社女子大学教授。専門分野は応用言語学(英語学習者の個人差、方略、スタイル)。学校教育学修士(兵庫教育大学)、Ed.D.(第二言語教育、トロント大学・OISE)。京都大学卒業後、公立中学校(京都府)で9年間英語教員。関西英語教育学会(KELES)などの学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 由美子
 同志社女子大学准教授。専門分野は英語音声学、リスニング指導と語彙学習。M.S. in TESOL(Central Connecticut State University)、博士(英語英文学、同志社女子大学大学院)。河合塾で留学カウンセラー・帰国子女教育カウンセラーとして5年勤務の後、大学講師に。英語音声学およびリスニングに関するテキストも執筆。大学英語教育学会(JACET)などの学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 朝美
 大阪女学院短期大学専任講師。専門分野は英語音声指導(発音)。言語文化修士(関西外国語大学)、M.Ed.(Temple University)。リスニングや音声学関連の授業用テキストを多く執筆。日本音声学会などの学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉森 直樹
 立命館大学教授。専門分野は英語教育学、英語コーパス言語学。文学修士(神戸市外国語大学)。外国語教育メディア学会(LET)などの学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。