感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由と自己の哲学 運と非合理性の観点から

著者名 李太喜/著
出版者 岩波書店
出版年月 2024.3
請求記号 104/00598/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210966701一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 104/00598/
書名 自由と自己の哲学 運と非合理性の観点から
著者名 李太喜/著
出版者 岩波書店
出版年月 2024.3
ページ数 14,280,15p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-061634-8
分類 104
一般件名 自由   自由意志
書誌種別 一般和書
内容紹介 とるべきではない選択肢を前に、ときにそちらを選んでしまう人間にとって、自由がもつ価値とは何か。決定論と対立する自由を擁護し、さらに進んで非決定論に向き合い、運と非合理性にさらされる人間存在を鋭く考察する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜15
タイトルコード 1002410000582

要旨 構造や形式の特徴から、築城の背景や役割まで、戦国武将の知恵と工夫がつまった城の見どころを徹底解説!城めぐりをもっと楽しむ“目の付けどころ”がわかる!
目次 基礎編―城郭を「知る」(城郭の名称を覚えることで、鑑賞のポイントが見えてくる
城郭の発生起源を知って、城郭本来の役割を確認しよう
中世(14〜17世紀)は世界史的にも稀な、大築城時代だった ほか)
構造編―城郭を「見る」(「天守」を見る
「天守台」を見る
「屋根」を見る ほか)
応用編―城郭を「楽しむ」(再建された天守をみて、復元・模擬の違いを知る
近世の城下町は、身分によって住居区が分離されていた
西洋・アジアの城は市民を守るために都市を囲うように城壁を設けていた ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。