ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238107064 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7623/00683/ |
本のだいめい |
モスクワ音楽都市物語 19世紀後半の改革者たち |
書いた人の名前 |
S.K.ラシチェンコ/著
広瀬信雄/訳
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.6 |
ページすう |
209p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7503-5436-1 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Музыкальная Жизнь Москвы |
ぶんるい |
76238
|
いっぱんけんめい |
音楽-ロシア
モスクワ-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
モスクワが、世界で有数の音楽の都になったのはなぜなのか? 知名度の高い偉大な作曲家や演奏家たちだけでなく、知名度の低い出版人、オペラの座長、アマチュアの愛好家たちの活動にも光を当てたモスクワの音楽文化史。 |
タイトルコード |
1002210024278 |
ようし |
目標から内容の取扱いまで、改訂のキーポイントを明快に解説。資質・能力に基づいて再構成された各学年の内容を具体例を交えて詳説。各学年の特徴的な単元の具体的な指導計財寿を収録。 |
もくじ |
序章 社会科改訂のキーポイント 1章 「第1目標」のポイントと解説 2章 「第2各学年の目標及び内容」のポイントと解説(第3学年(身近な地域や市区町村の様子 地域に見られる生産や販売の仕事 ほか) 第4学年(都道府県の様子 人々の健康や生活環境を支える事業 ほか) 第5学年(我が国の国土の様子と国民生活 我が国の農業や水産業における食料生産 ほか) 第6学年(我が国の政治の働き 我が国の歴史 ほか)) 3章 「第3指導計画の作成と内容の取扱い」のポイントと解説 4章 社会科の新授業プラン(第3学年の新授業プラン(学校の周りや○○市の様子 ○○区の移り変わり) 第4学年の新授業プラン(自然災害から人々のくらしを守る 国際交流に取り組んでいる地域) 第5学年の新授業プラン(世界における我が国の位置 情報を生かして発展する産業) 第6学年の新授業プラン(日本国憲法と私たちの生活 国際連合の働きと我が国の国際協力)) |
ちょしゃじょうほう |
北 俊夫 福井県に生まれる。東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学教授を経て、国士舘大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 寿朗 島根県に生まれる。島根県公立小学校教諭、広島大学附属小学校教諭、愛媛大学助教授を経て、島根大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ