感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<異郷>としての日本 東アジアの留学生がみた近代

著者名 和田博文/編 徐静波/編 兪在真/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.11
請求記号 3345/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210887105一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国人(日本在留)-歴史 朝鮮人(日本在留)-歴史 留学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3345/00110/
書名 <異郷>としての日本 東アジアの留学生がみた近代
著者名 和田博文/編   徐静波/編   兪在真/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.11
ページ数 490,11p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-22179-1
分類 334522
一般件名 中国人(日本在留)-歴史   朝鮮人(日本在留)-歴史   留学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 19世紀後半〜20世紀前半、日本への留学経験を持つ中国・朝鮮・台湾の24名を取り上げ、彼らの日本体験と、作家や画家などとして活動したその後の生涯を概観。留学生達の動向から近代日本と東アジア諸地域の関係性を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p459〜464 日本・中国・朝鮮半島・台湾関連年表:p465〜483
タイトルコード 1001710075577

要旨 近代化と帝国主義の波が押し寄せた東アジアにおける、交流と対立の歴史を探る。19世紀後半〜20世紀前半にかけて、日本への留学経験を持つ24名を取り上げ、彼らの日本体験と、作家や画家、音楽家、出版人、活動家などとして活動したその後の生涯を概観。留学生たちの動向から、近代日本と東アジア諸地域の関係性を描く。
目次 1 東アジアの視野のなかで(近代日本と東アジアの留学生 一八七六〜一九四五
座談会 近代化への憧憬と帝国主義への幻滅)
2 中国の視線が捉えた日本(明治・大正・昭和戦前期の中国からの留学生
周作人―異郷に古昔の面影を求めて ほか)
3 朝鮮半島の視線が捉えた日本(明治・大正・昭和戦前期の朝鮮半島からの留学生
李光洙―山崎俊夫という「異郷」 ほか)
4 台湾の視線が捉えた日本(明治・大正・昭和の台湾からの留学生
蔡培火―台湾・日本・東亜・中国 ほか)
著者情報 和田 博文
 東京女子大学現代教養学部教授。専門は文化学・日本近代文学。主な著書に『シベリア鉄道紀行史―アジアとヨーロッパを結ぶ旅』(筑摩選書、2013年、交通図書賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徐 静波
 中国復旦大学日本研究センター教授。専門は中日文化関係、中日文化の比較研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兪 在真
 高麗大学校日語日文学科副教授。専門は日本近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横路 啓子
 輔仁大学日本語文学科教授。専門は台湾文学、日台比較文化、翻訳理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 近代日本と東アジアの留学生   一八七六〜一九四五   6-38
和田 博文/著
2 近代化への憧憬と帝国主義への幻滅   座談会   39-92
和田 博文/述 徐 静波/述 兪 在真/述 横路 啓子/述
3 明治・大正・昭和戦前期の中国からの留学生   94-115
徐 静波/著
4 周作人   異郷に古昔の面影を求めて   116-127
劉 岸偉/著
5 田漢   大正時代を渉猟する   128-140
宮内 淳子/著
6 茅盾   【コ】嶺から東京まで   141-154
劉 妍/著
7 郁達夫   時代の哀歌を吟ずる   155-168
銭 暁波/著
8 郭沫若   日本を捨てた政治亡命者の秘密脱出と警察監視の実態   169-183
武 継平/著
9 欧陽予倩   日本で覚醒する創造の魂   184-198
有澤 晶子/著
10 宋教仁   日記から見る中国人日本留学生の生活と明治末年の世相   199-209
大東 和重/著
11 呉朗西   ある出版人の若き日の日本体験   210-222
呉 念聖/著
12 明治・大正・昭和戦前期の朝鮮半島からの留学生   224-237
兪 在真/著
13 李光洙   山崎俊夫という「異郷」   238-249
波田野 節子/著
14 洪海星   韓国新劇運動の開拓者   250-261
李 相雨/著
15 羅蕙錫   大正初期の日本と朝鮮の新女性   262-282
鄭 惠英/著
16 洪蘭坡   日本留学時代の近代音楽家   283-297
金 昌旭/著
17 馬海松   異郷の全身編集者   298-311
山本 亮介/著
18 金来成   探偵小説マニアの文学青年   312-324
中根 隆行/著
19 鄭芝溶   日本で活動した朝鮮人詩人   325-340
金 東僖/著
20 尹東柱   ディアスポラの日本語体験   341-354
王 信英/著
21 明治・大正・昭和の台湾からの留学生   356-371
横路 啓子/著
22 蔡培火   台湾・日本・東亜・中国   372-384
冨田 哲/著
23 楊逵   東京体験から見つけた「台湾の春」   385-398
長瀬 由紀峰/著
24 張文環   台湾作家のアイデンティティを求めて   399-408
和田 桂子/著
25 翁鬧   「東京」における都市文明とセクシュアリティ   409-420
朱 恵足/著
26 周金波   「志願兵」の中の<日本>:《文化翻訳》のアポリア   421-433
石田 仁志/著
27 饒正太郎   台湾詩人と日本モダニズム詩運動   434-446
呉 佩珍/著
28 邱永漢   <故郷>と<異郷>の境を超える・溶かす、「才能がありすぎた男」   447-458
和泉 司/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。