蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シニカケ日記
|
著者名 |
花房観音/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2023.11 |
請求記号 |
9146/11964/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432774996 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
港 | 2632558652 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3821/00356/ |
書名 |
カマクラと雪室 その歴史的変遷と地域性 |
著者名 |
後藤麻衣子/著
|
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-87294-737-3 |
分類 |
38212
|
一般件名 |
東北地方-風俗
雪
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p291〜302 |
内容紹介 |
これまで空白であった雪室研究を、カマクラ及び雪室の歴史的・民俗的見地から探り、小正月行事(特に鳥追い、サイノカミなど)や狩猟の実態について雪室を通して明らかにする。 |
タイトルコード |
1001210016021 |
目次 |
1 死者の記憶 2 納骨に見る庶民の霊魂観 3 日本人と山 4 土地に残る記憶 5 生者・死者・異界の住人 6 死者のゆくえ 対談 大災害に見舞われた東北で死者と共に生きる(柳美里×佐藤弘夫) |
著者情報 |
柳 美里 小説家・劇作家。1968年、茨城県生まれ。高校中退後、劇団「東京キッドブラザース」に入団。女優、演出助手を経て、1987年、演劇ユニット「青春五月党」を結成。1993年、『魚の祭』で、第37回岸田國士戯曲賞を受賞。1994年、初の小説作品『石に泳ぐ魚』を、『新潮』に発表。1996年、『フルハウス』で、第18回野間文芸新人賞、第24回泉鏡花文学賞を受賞。1997年、『家族シネマ』で、第116回芥川賞を受賞。1999年、『ゴールドラッシュ』で、第3回木山捷平文学賞を受賞。2001年、『命』で、第7回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 弘夫 東北大学大学院文学研究科教授。1953年、宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。盛岡大学助教授などを経て現職。神仏習合、霊場、日蓮、鎌倉仏教、国家と宗教、死生観などをキーワードに日本の思想を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宍戸 清孝 写真家。1954年、宮城県生まれ。1980年に渡米、ドキュメンタリーフォトを学ぶ。日本写真協会会員。1993年「カンボジア鉄鎖を越えて」(銀座ニコンサロン)、1995年からアメリカと日本のはざまで激動の時代を生きた日系二世をテーマにした写真展「21世紀への帰還」シリーズを発表する。2004年伊奈信男賞、2005年宮城県芸術選奨などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ