ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
笑い (平凡社ライブラリー) 不気味なもの
|
| 書いた人の名前 |
H.ベルクソン/著
原章二/訳
|
| しゅっぱんしゃ |
平凡社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2016.1 |
| 本のきごう |
1354/00038/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0236824389 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
1354/00038/ |
| 本のだいめい |
笑い (平凡社ライブラリー) 不気味なもの |
| 書いた人の名前 |
H.ベルクソン/著
原章二/訳
|
| しゅっぱんしゃ |
平凡社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2016.1 |
| ページすう |
399p |
| おおきさ |
16cm |
| シリーズめい |
平凡社ライブラリー |
| シリーズかんじ |
836 |
| ISBN |
978-4-582-76836-7 |
| ちゅうき |
付:ジリボン「不気味な笑い」 |
| はじめのだいめい |
原タイトル:Le rire |
| ぶんるい |
1354
|
| いっぱんけんめい |
精神分析
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
反復される動作や事態、人形のような人間や人間のような人形…。同じ事柄を「笑い」「不気味なもの」と、別の方向に語る哲学者と精神科医の思考を、ジリボンの論文「不気味な笑い」を補助線にして交差させる。 |
| タイトルコード |
1001510094322 |
| ようし |
種子島の妖怪「ひょうたんめん」は塩も馬も食ってしまうという恐ろしい妖怪。ある日、塩を買いにでかけた村人「おとじろうまごじろう」は、帰りの山道で運悪く「ひょうたんめん」にみつかってしまった。この二人の攻防戦、はたして最後に勝つのは…!?「赤羽末吉の名作絵本」復刊第2弾!!こわ〜いのに、憎めない!!妖怪のおはなし。 |
| ちょしゃじょうほう |
神沢 利子 1924年福岡県生まれ。少女時代を樺太(今のサハリン)で過ごす。詩、童謡、童話、絵本と幅広い分野で活躍する児童文学者。日本児童文学者協会賞、日本童謡賞、路傍の石文学賞、モービル児童文化賞など数々の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤羽 末吉 1910年東京都生まれ。後に旧満州に渡る。帰国後は児童書の挿絵等に情熱をかたむけ、1959年日本童画会展で茂田井武賞を受賞。1965年に『ももたろう』(福音館書店)と『白いりゅう黒いりゅう』(岩波書店)で、さらに1968年に『スーホの白い馬』(福音館書店)で、それぞれサンケイ児童出版文化賞を受賞。1980年には、それまでの功績に対し、国際アンデルセン賞画家賞を日本人として初めて受賞。その後も国内外で多数の受章を重ねた。1990年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ