感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅のまなざし

著者名 青山俊董/著
出版者 鈴木出版
出版年月 1996.05
請求記号 N188-8/02153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230259479一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188-8/02153/
書名 禅のまなざし
著者名 青山俊董/著
出版者 鈴木出版
出版年月 1996.05
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-7902-1062-6
分類 1888
一般件名 禅宗
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610026077

要旨 日本語には、やま+さくら=やまざくらのように、複合語の2つ目の単語の頭の清音が濁音に変わる現象があり、これを連濁と呼ぶ。本論文集は、国立国語研究所の共同研究プロジェクト「日本語レキシコン―連濁辞典の編纂」の成果を編集したもので、歴史・音素やアクセントとの関係・法則とその理論的分析・心理学的分析・方言・言語習得など、各分野の専門家の様々な視点からの連濁の研究を幅広く網羅している。
目次 第1章 序説
第2章 連濁研究史―ライマンの法則を中心に
第3章 個別音素と連濁
第4章 連濁とアクセント―普通名詞と無意味語の場合
第5章 生成音韻論における連濁の理論的分析
第6章 連濁の心理言語学的研究
第7章 姓に見られる杉藤の法則と拡張版ライマンの法則に関する形態的・音韻的考察
第8章 日本語母語児の連濁処理方略
第9章 日本語学習者による連濁意識と獲得
第10章 東北山形方言の連濁
著者情報 バンス,ティモシー・J.
 国立国語研究所・元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 恵美子
 会津大学・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 靖史
 国際教養大学・非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。