感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中東文化の目で見たイエス

著者名 ケネス・E.ベイリー/著 森泉弘次/訳
出版者 教文館
出版年月 2010.7
請求記号 193/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210734992一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保健師 へき地医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 193/00276/
書名 中東文化の目で見たイエス
著者名 ケネス・E.ベイリー/著   森泉弘次/訳
出版者 教文館
出版年月 2010.7
ページ数 720,20p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7642-7316-0
原書名 Jesus through Middle Eastern eyes
分類 1936
一般件名 聖書-新約-福音書
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p11〜20
内容紹介 中東の一角で一生を送ったイエスを西欧人の考え方や見方だけで理解してよいのか? 中東人の聖書解釈の伝統と生活体験に根ざした新しい「福音書」の読み方を展開し、見落とされてきたイエスの生涯と使信の意味を掘り起こす。
タイトルコード 1001010041158

要旨 海に囲まれた3つの小さな島で働くことになった3人の新人保健師の成長を、丁寧な聞き取りから描き出す、本格派の研究が登場!自身もかつて保健師として離島で働いた著者が示すのは、特殊な地域ケアの現場か、それとも超高齢社会の未来図か。
目次 序章 小規模離島の新任期保健師
第1章 保健師が島民に分け入るとき(診療所医師を物差しにする
見守る程度の支援 ほか)
第2章 男性保健師の苦悩と決意(「やらされ感」から「やりたい」へ
理学療法士と管理栄養士 ほか)
第3章 成長をカタチにするために(住民スタッフからの反発
経験値の差 ほか)
終章 明日に向かって
著者情報 青木 さぎ里
 1976年東京都生まれ。自治医科大学看護学部助教。専門は地域看護学。大学卒業後、東京都の離島・青ヶ島に保健師として赴任し、20代を過ごす。その後、本土へ戻り、離島やへき地での看護の魅力を看護学生に伝えながら、離島で働く保健師の調査と研究を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。