感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橘守部 (人物叢書)

著者名 鈴木暎一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1972
請求記号 N121/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110540069一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N121/00084/
書名 橘守部 (人物叢書)
著者名 鈴木暎一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1972
ページ数 298p
大きさ 18cm
シリーズ名 人物叢書
分類 12127
個人件名 橘守部
書誌種別 一般和書
内容注記 付:略年譜,主要参考文献
タイトルコード 1009210028524

要旨 戦国屈指の名君と呼ばれた北条三代・氏康。彼が領民を守るために行った秘策とは?武田信玄や上杉謙信の小田原進攻、慢性化する飢餓…。郷村を維持するための対策として、検地を行い領国把握に努め、さまざまに重なる税と夫役の負担を整理。飢饉のときには、領民の生活に寄り添って目配りをすることで未曾有の危機を乗り越えたのである。はじめて民政を行い、領国経営を成し遂げた戦国大名の真像に、民衆の視点から迫る。
目次 代替わりの政治(北条氏康の登場
戦国大名と村
新しい政策の背景)
税制改革と目安制(公事赦免令
新たな領国危機)
永禄の飢饉と構造改革(徳政令
永禄の飢饉と戦争)
「御国」の論理と人改令(「御国」の論理
民兵動員)
増補(北条早雲(伊勢宗瑞)の領国経営
「百姓直納」体制の成立
戦国大名の経済基盤をめぐって
『北條家所領役帳』の世界
北条氏にみる城の維持と管理
北條氏康の合戦 研究最前線
氏康から氏政へ)
著者情報 黒田 基樹
 1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。駿河台大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。