感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駿河湾の形成 島弧の大規模隆起と海水準上昇

著者名 柴正博/著
出版者 東海大学出版部
出版年月 2017.11
請求記号 452/00215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632263824一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 452/00215/
書名 駿河湾の形成 島弧の大規模隆起と海水準上昇
著者名 柴正博/著
出版者 東海大学出版部
出版年月 2017.11
ページ数 8,406p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-486-03737-8
分類 4522
一般件名 駿河湾
書誌種別 一般和書
内容紹介 安倍川や大井川、富士川の三角州によって形成された丘陵、掛川層群の地層形成と海水準変動…。駿河湾とそれをとりまく陸域のおいたちを、現在から過去にさかのぼって具体的に論じる。地震分布の実態にも言及する。
書誌・年譜・年表 文献:p383〜401
タイトルコード 1001710070398

目次 駿河湾という湾―湾の地形と海水準
駿河湾の地形と海水―日本一深い湾の自然
三保半島の形成―安倍川の礫と駿河湾の波がつくった砂嘴
牧ノ原台地の形成―大井川の河原と遠州灘の海岸段丘
有度丘陵の形成―隆起した安倍川の三角州
小笠丘陵の形成―隆起した大井川の三角州
庵原丘陵の形成―隆起した富士川の三角州
駿河湾の形成―沈んだ陸地と隆起する海底
掛川層群の地層と化石―地層の形成と海水準変動
富士川谷の地層と褶曲―陸上で見られる駿河湾の基盤
伊豆半島の地質と生物
静岡県の大地と赤石山脈―赤石山脈は付加体か
太平洋のギヨーと海水準上昇
地震分布の実態―東海地震はいつ起こる
まとめ―駿河湾の形成
著者情報 柴 正博
 1952年生まれ。東海大学大学院海洋学研究科修士課程修了。理学博士。東海大学海洋学部博物館学芸担当課長学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。