感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<現代演劇>のレッスン 拡がる場、越える表現  (Next Creator Book)

著者名 鈴木理映子/編 編集部/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2016.6
請求記号 770/00373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236954798一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 770/00373/
書名 <現代演劇>のレッスン 拡がる場、越える表現  (Next Creator Book)
著者名 鈴木理映子/編   編集部/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2016.6
ページ数 191p
大きさ 19cm
シリーズ名 Next Creator Book
ISBN 978-4-8459-1603-0
分類 7704
一般件名 演劇
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の<現代演劇>を知りつくすための入門書。演劇の「環境・社会」「表現」「経済・経営」の最新の動向を、歴史的文脈を踏まえてトータルに考察する。平田オリザ×相馬千秋の対談も収録。
書誌・年譜・年表 <年表>日本の現代演劇:p182〜189
タイトルコード 1001610023121

要旨 国家とメディアの関係はどう変わるのか。5つの“突発事件”(SARS事件、四川大震災、温州列車脱線事故、天津爆発事故、雷洋事件)報道から検証する。
目次 第1章 改革開放以降の中国のメディアの内容管理制度
第2章 SARS報道―情報隠蔽から情報公開へ
第3章 5・12四川大震災における中国メディアの報道実態―新聞とネットメディアを中心に
第4章 7・23温州列車脱線事故における中国世論の形成―既存メディアとネットメディアの分析を通じて
第5章 8・12天津爆発事故における中国ネット世論の形成―新浪微博の分析を通じて
第6章 ソーシャルメディアと社会安全事件“世論”形成―雷洋事件をめぐって
第7章 突発事件報道の変容とあり方
著者情報 陳 雅賽
 1987年中国湖南省生まれ。2016年早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(ジャーナリズム)。上海師範大学人文伝媒学院准教授、上海師範大学現代伝媒発展研究センター副主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。