感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バタイユ エコノミーと贈与  (講談社選書メチエ)

著者名 佐々木雄大/著
出版者 講談社
出版年月 2021.10
請求記号 9502/00350/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237985445一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9502/00350/
書名 バタイユ エコノミーと贈与  (講談社選書メチエ)
並列書名 Georges Bataille
著者名 佐々木雄大/著
出版者 講談社
出版年月 2021.10
ページ数 362p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ名 le livre
シリーズ名 極限の思想
ISBN 978-4-06-523948-3
分類 950278
個人件名 Bataille,Georges
書誌種別 一般和書
内容紹介 西洋思想における「エコノミー」の思想史の内にバタイユを位置づけるとともに、彼の思想を「エコノミー」という観点から読解。バタイユの一般エコノミーとはいかなるものか、バタイユにとってエコノミーとは何かを考える。
タイトルコード 1002110060884

要旨 宗教改革史の研究は、歴史的事実の「記憶」と「忘却」の選択をめぐって、「宗教」にたいする相異なる―そして時には相容れない―さまざまな立場からなされた言説間の緊張関係のなかで営まれてきた。本書は、ドイツ宗教改革五〇〇周年を記念し、これまで語り継がれてきたこと、抹消されてきたこと、そして記憶の回復の対象となるべきことを総点検し、多彩な視点から宗教改革史を語りなおす試みである。
目次 記憶と忘却の五〇〇年
第1部 語りなおす宗教改革(マルティン・ルターの宗教改革―実像と虚像
カトリック世界としての一六世紀ドイツ―信仰と行い
三つのプロテスタント―ルター派・西南ドイツ派・スイス改革派
宗教改革の磁場―都市と農村
宗教改革はイタリアに伝わったか―ルターとアルプス以南の世界
カルヴァン以前のフランス宗教改革)
第2部 変化するキリスト教世界(一六一七年のドイツ―宗教改革から一〇〇年
対抗宗教改革―イエズス会劇が映すもの
魔女迫害と「神罰」―プロテスタントとカトリック
神聖ローマ帝国の多宗派化と三十年戦争―「神の帝国」と共存の政治学
フッガー家の人びと―二宗派併存年に生きて
宗教改革急進派―記憶の回復と二一世紀の和解)
附論 日本のドイツ宗教改革史研究―過去・現在・未来
著者情報 踊 共二
 1960年生まれ。1991年早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。武蔵大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。