感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近鉄沿線ディープなふしぎ発見 (じっぴコンパクト新書)

著者名 天野太郎/監修
出版者 実業之日本社
出版年月 2017.11
請求記号 2916/01346/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032205357一般和書一般開架 在庫 
2 3232296818一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/01346/
書名 近鉄沿線ディープなふしぎ発見 (じっぴコンパクト新書)
著者名 天野太郎/監修
出版者 実業之日本社
出版年月 2017.11
ページ数 189p
大きさ 18cm
シリーズ名 じっぴコンパクト新書
シリーズ巻次 335
ISBN 978-4-408-33746-3
分類 2916
一般件名 近畿地方   愛知県   三重県
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本を代表する私鉄である「近鉄」の列車や鉄道施設にかかわるエピソードを紹介するほか、沿線の都市・集落がどのように創られてきたのかを、「近鉄」という視点から地理的・歴史的に読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001710062205

要旨 近鉄沿線に数多くある謎や不思議の理由をひもとくと、そこに見えてくる意外な真実や納得のエピソード。ふだんなにげなく見ている駅や沿線風景にもっと愛着が湧いてくる。
目次 第1章 すごいぞ近鉄!ディープな歴史と路線の謎に迫る(本線であるはずの南大阪線がなぜ古市駅で支線のように分岐するのか?
多くの鉄道ファンを惹きつける大和西大寺駅のスゴさって? ほか)
第2章 地理から読み解く近鉄沿線不思議地図(条里を斜行する府道と鉄道は古代の官道の名残
神社の参道なのに下り坂。不思議な石切参道ができたもっともな理由 ほか)
第3章 ガイドブックとひと味違う!沿線隠れスポット案内(ラグビーの聖地誕生は皇族のひと言がきっかけだった
日本最長の単純トラス橋の長さは約一六〇メートル! ほか)
第4章 途中下車して巡りたい歴史ミステリー散歩(大神神社の節分の掛け声は独特の「福は〜山〜」
政治的理由で決定!?神武天皇陵が現在地にある意外な事情 ほか)
第5章 意外な事実が見えてくる!駅名・地名の由来(天王寺周辺の「堀」地名に隠された古代の公共工事の痕跡
地名や駅名にもなっているのに「久宝寺」という寺院がどこにもない謎 ほか)
著者情報 天野 太郎
 兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期・後期課程、および同研究科助手を経て、同志社女子大学教授。地理学、観光学、地域開発について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。