蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233757640 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
213/00022/ |
書名 |
銀座物語 煉瓦街を探訪する (中公新書) |
著者名 |
野口孝一/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
中公新書 |
シリーズ巻次 |
1387 |
ISBN |
4-12-101387-5 |
分類 |
21361
|
一般件名 |
銀座(東京都中央区)-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710048416 |
要旨 |
「知らないと損する手続き」から「知って得する裏ワザ」まで絶対後悔しないための知識が満載!55歳からのタイムスケジュールを設定し、年齢ごとに必要な準備や手続きなどを通して、いつまでに何をすればいいのか、ひと目で分かる構成でやさしく解説。 |
目次 |
1 55歳からの定年準備(さあ、老後の収入をまとめてみよう 次に、老後の支出をまとめてみよう ほか) 2 定年1ヵ月前からの準備(年金―年金手帳を準備 雇用保険―離職票はいつ受け取れるか ほか) 3 定年2週間前後の手続き(雇用保険―「離職票」をハローワークに提出 雇用保険―失業等給付の種類 ほか) 4 60〜65歳まで働く場合(雇用保険―早めに就職した人には再就職手当がある 雇用保険―給料が大幅ダウンしたら高年齢雇用継続給付 ほか) 5 65歳以降も働く場合(年金―在職老齢年金との兼ね合い 雇用保険―雇用保険が継続されるメリット ほか) |
著者情報 |
長尾 義弘 NEO企画代表。ファイナンシャル・プランナー、AFP。徳島県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。1997年にNEO企画を設立。出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 典子 広尾麻布相続センター、中島典子税理士事務所代表。税理士、社会保険労務士、CFP。創業から税務会計・資産形成・相続事業承継までのトータルサポート業務、FP関連書等の執筆、講演、子どもからシニアまでの金融経済教育で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ