感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

画商の生きざま

著者名 長谷川徳七/著
出版者 講談社エディトリアル
出版年月 2017.10
請求記号 720/00170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237259569一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 720/00170/
書名 画商の生きざま
著者名 長谷川徳七/著
出版者 講談社エディトリアル
出版年月 2017.10
ページ数 222p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-907514-91-4
分類 72069
一般件名 日動画廊
個人件名 長谷川徳七
書誌種別 一般和書
内容紹介 ピカソ、モネ、ルノワール、劉生、そしてフジタ…。芸術によって人と人をつなぐ、画商の仕事、その生きざまとは? 創業90年を迎えた老舗画廊の社長が語る“伝説の名画”との出会い。カラー作品図版多数掲載。
書誌・年譜・年表 長谷川徳七年譜:p214〜222
タイトルコード 1001710061732

要旨 創業90年を迎えた老舗画廊の社長が語る“伝説の名画”との出会い。ピカソ、モネ、ルノワール、劉生、そしてフジタ…芸術によって人と人をつなぐ、画商の仕事、その生きざまとは?作品と画家、コレクターにまつわる興謝尽きない物語。カラー作品図版多数掲載。
目次 終戦直後の銀座、父子で守った画廊の灯
初めての“取引”、父とめぐったアトリエの思い出
カナダからアメリカへ、自身を磨いた留学経験
卒業、就職、そして結婚―迎えた人生の節目
いよいよ画商の世界へ、第一歩は欧米見聞の旅
栄枯盛衰の歴史、東京“名物画廊”列伝
ルグロ事件―危うく贋作をつかまされそうに
真贋を見抜く画商の“眼力”はこうして養われる
「昭和会」発足―ともに手をたずさえる作家を求めて
「昭和会」が原動力となった版画グラン・プリと現代の裸婦展〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。