感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代国語の音韻に就いて

著者名 橋本進吉/述
出版者 明世堂書店
出版年月 1943
請求記号 S811/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106025856版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7782/00098/
書名 ジェームズ・ディーン (ハヤカワ文庫)
著者名 ヴェナブル・ハーンダン/著   高瀬鎮夫/訳
出版者 早川書房
出版年月 1983
ページ数 186p
大きさ 16cm
シリーズ名 ハヤカワ文庫
シリーズ巻次 NF・49
一般注記 原書名:James Dean a short life, c1974
分類 778253
個人件名 Dean,James
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410024952

要旨 日本で長く取材活動を続けているジャーナリストが日本に住むさまざまな外国人の声を紹介します。彼らは日本でどのような生活をし、何を感じているのでしょうか。彼らの目に映った日本とは?多様な文化的背景をもつ人々の声を通して多文化共生のありかたを考えます。
目次 過去と未来をつなぐ―被災地の人びとと向き合いながら(ポーンルグロッジチャーノン)
夢をもつということ(ジェイダ・B)
カンボジアのおばあちゃんへの手紙(池田莉奈(仮名))
落語の世界へ(ダイアン吉日)
多様な文化を尊重する教育(グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール)
オモロかったらええやん(チャド・マレーン)
親子写真から見えてくるもの(ブルース・オズボーン)
自分を信じて自分らしく(吉川プリアンカ)
ゴスペル音楽に込められた思い(アンドリュー・ソダ)
難民として日本で暮らして(イエ・ミン・テツ)〔ほか〕
著者情報 カクチ,スベンドリニ
 日本在住のジャーナリスト。母国スリランカで新聞記者として活動を開始し、ジャパンタイムズ、共同通信記者などを経て、現在、ユニバーシティー・ワールド・ニュース特派員。97年、ニーマンフェローとしてハーバード大学に留学。日本外国特派員協会前会長。日本とアジアとの関係をテーマに、教育問題、環境と気候変動、マイノリティ問題、紛争と平和、等々の取材活動を続けている。近年は、アジアの国々でメディア研究に関する講義、啓発活動にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。