感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シーケンス制御システム (最新制御システムシリーズ)

著者名 四十万稔/著
出版者 電気書院
出版年月 1972.12
請求記号 N5019/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110427861一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5019/00154/
書名 シーケンス制御システム (最新制御システムシリーズ)
著者名 四十万稔/著
出版者 電気書院
出版年月 1972.12
ページ数 332p
大きさ 22cm
シリーズ名 最新制御システムシリーズ
シリーズ巻次 第3巻
分類 5019
一般件名 自動制御
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910038927

要旨 河川管理施設として最も重要であり、かつ合理的機能評価が難しい堤防を取り上げ、現堤防技術の到達点を技術の変遷史として記し、さらに今後の技術の方向について著述。
目次 序論
古代から近世初頭までの堤防技術
幕藩体制下の堤防技術
近代技術の導入とその消化―明治の初期から中期まで
河川法の制定と直轄高水工事―明治中期から末期まで
産業構造の変化とその対応―明治43年大洪水から昭和の初めまで
技術者の自覚と技術の法令化―昭和恐慌から敗戦まで
戦後制度改革と内務省技術の総括―敗戦から昭和30年代中ごろまで
社会・経済構造の変化に対する対応―高度経済成長から昭和の終わりごろまで
経験主義技術からの脱却とその帰結―平成時代の堤防技術
今後の堤防技術の課題
著者情報 山本 晃一
 1970年東京工業大学大学院修士修了(土木工学)。同年、建設省に入省、土木研究所河川研究室研究員。1981年建設省土木研究所河川部総合治水研究室長。1985年財団法人河川情報センター主任研究員。1988年建設省土木研究所河川研究室長、河川部長、研究所次長、筑波大学工学研究科教授(1992〜1999年、併任)。1999年財団法人河川環境管理財団(2013年より公益財団法人河川財団と名称変更)研究総括官、河川総合研究所長等を経て、2016年公益財団法人河川財団研究フェロー。工学博士、科学技術庁長官賞科学技術功労者(1999)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。