感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業遺産研究 第24号

著者名 産業遺産研究編集委員会/編集
出版者 中部産業遺産研究会
出版年月 2017.7
請求記号 6021/00056/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237202957一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6021/00056/24
書名 産業遺産研究 第24号
並列書名 JOURNAL OF THE CHUBU SOCIETY FOR THE INDUSTRIAL HERITAGE
著者名 産業遺産研究編集委員会/編集
出版者 中部産業遺産研究会
出版年月 2017.7
ページ数 3,111p
大きさ 30cm
分類 60215
一般件名 中部地方-産業-歴史   産業考古学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001710057766



内容細目表:

1 産業遺産を楽しもう   1
天野 武弘/著
2 技術史研究の視点を生かした技術者倫理教育の取り組み   2-4
橋本 英樹/著
3 一宮市木曽川町玉ノ井の毛織物工場   その1 葛利毛織工業の沿革と機械   5-14
岩井 章真/ほか著
4 一宮市木曽川町玉ノ井の毛織物工場   その2 葛利毛織工業の建物の現状   15-24
磯部 恭子/ほか著
5 一宮市木曽川町玉ノ井の毛織物工場   その3 葛利毛織工業の建物の変遷   25-34
野口 英一朗/ほか著
6 一宮市奥町の毛織物工場   市橋毛織物工業工場   35-44
小野 雅信/ほか著
7 名鉄三河線高浜港駅の木造駅舎について   45-53
天野 卓哉/著 野口 英一朗/著
8 保古用水深沢水路橋   54-57
田口 憲一/著
9 ディーゼル航空機の開発史とディーゼル車両などへの応用   58-62
杉本 漢三/著
10 神岡鉱山   明治末・大正期の鉱山経営   63-65
入江 隆亮/著
11 熱田火力発電所   66-70
浅野 伸一/著
12 中住健二郎氏のご逝去を悼む   71
永田 宏/著
13 故人の思い出 研究会顧問中住健二郎氏   72
大橋 公雄/著
14 中住健二郎氏の研究業績紹介   72-73
編集委員会/編
15 中住健二郎研究業績目録   74-75
石田 正治/編
16 路面電車に魅せられて   76-80
藤井 建/述
17 ラオス南部の産業近代化見聞記   81-84
天野 武弘/著
18 MIZKAN MUSEUM   85
永田 宏/著
19 明治33(1900)年、丸三麦酒(株)の落胆と歓喜   (付記)明治43(1910)年、第十回関西府県連合共進会の場合   86-87
永田 宏/著
20 佐々木享先生追悼集編集委員会編『人間いたるところ青山あり』技術・職業教育学者佐々木享先生追悼集   88
大橋 公雄/著
21 石田正治・山田俊明編著『図説鉄道の博物誌 ものづくり技術遺産(鉄道の革新)』   89
橋本 英樹/著
22 白戸健一郎『満洲電信電話株式会社-そのメディア史的研究-』   90-91
永田 宏/著
23 佐藤達男『中島飛行機の技術と経営』   92
永田 宏/著
24 新修豊田市史 別編 建築   93
野口 英一朗/著
25 伊藤厚史『学芸員と歩く愛知・名古屋の戦争遺跡』   94
杉本 漢三/著
26 大賀寿郎『路面電車発展史』   95
藤井 建/著
27 高田高史『社史の図書館と司書の物語』   96
藤井 建/著
28 スターリングエンジン   65
29 焼玉エンジン   91
30 風船爆弾(気球爆弾)   94
31 木綿の伝来と棉祖神天竹神社   97
32 2016年度パネル展と講演会「東海の絹文化と産業遺産」   98-99
浅野 伸一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。