感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソウル清渓川再生 歴史と環境都市への挑戦

著者名 朴賛弼/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2011.12
請求記号 517/00273/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235915055一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 517/00273/
書名 ソウル清渓川再生 歴史と環境都市への挑戦
著者名 朴賛弼/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2011.12
ページ数 12,221p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-306-07293-0
分類 517091
一般件名 都市計画   環境保全   河川-ソウル
書誌種別 一般和書
内容紹介 高速道路を撤去し、緑あふれる清渓川を復元。世界の注目を集めた奇跡のプロジェクトは、これを起爆剤に、衰退した旧市街の活性化をはかる大胆な都市戦略だった。歴史と環境と経済が共存するエコシティの実像にせまる。
タイトルコード 1001110149990

要旨 学会創設70年記念書き下ろし論集。教育社会学とはどのような学問分野か。その歴史を振り返り、研究の最前線を探る。
目次 日本の教育社会学の七〇年
1 教育社会学の再検討(教育社会学と隣接諸学
“近代化”としての社会変動と教育―キャッチアップ型近代と教育社会学
政策科学への遠い道
教育社会学と教育現場―新自由主義の下での関係の模索)
2 教育社会学の理論と方法(教育社会学と計量分析―到達点と今後の展開
教育社会学における質的研究の展開―質的研究における一般化問題を考えるために
日本の教育社会学の理論―倫理問題と実証性
教育社会学と歴史研究―移動・選抜、社会史、ジェンダー史の観点から)
3 教育社会学の新たな課題(「貧困」「ケア」という主題の学問への内部化―教育社会学における排除/包摂論の生成と残された課題アイデンティティ概念の構築主義的転回とその外部―ジェンダー・エスニシティ・若者・起源
国家・ナショナリズム・グローバル化―国民国家と学校教育
少子高齢化社会と教育の課題―人口変動と空間変容に注目して
「変容する産業・労働と教育の結びつき」へのアプローチ)
まとめと展望 教育社会学の「総合評価」の試み
著者情報 本田 由紀
 1964年生。東京大学大学院教育学研究科教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 高康
 1967年生。東京大学大学院教育学研究科教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。