感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

印度生死(しょうじ)の月 駒沢琛道写真集

著者名 駒沢琛道/著
出版者 春秋社
出版年月 1995.
請求記号 N292-5/01392/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210381307一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N292-5/01392/
書名 印度生死(しょうじ)の月 駒沢琛道写真集
著者名 駒沢琛道/著
出版者 春秋社
出版年月 1995.
ページ数 134p
大きさ 31cm
ISBN 4-393-95313-4
分類 2925
一般件名 インド-写真集
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510016715

要旨 「長篠・設楽原の戦い」に使われた鉄炮玉の鉛同位体比の測定により、鉛の産地が日本だけでなくタイや中国に及んでいることを解明。あわせて分析結果の詳細なデータを公表。鉄炮玉の秘伝書『玉こしらへの事』の分析・解読から、玉に細工をし撃った先で玉が二つに分かれる「二つ玉」等、戦国期の玉に施された工夫の数々を紹介。地元鉄砲隊の協力のもと、実際の火縄銃を使って『信長公記』の記述「鉄炮を以て散々ニ」の実態を検証。古戦場跡で発見された鉄炮玉の場所、来歴、大きさ等の報告を収録。
目次 序章 鉄炮の戦い“長篠・設楽原”の展開
第1章 戦いの舞台に立つ
研究の視点1 戦国時代の多種多様な鉄炮玉の世界
研究の視点2 戦国時代の鉄炮玉の鉛同位体比測定
第2章 姿を現した戦国の鉄炮玉
第3章 決戦は“鉄炮を以て散々に”の戦い
終章 三河の「鉛山」に家康文書
著者情報 小和田 哲男
 1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在静岡大学名誉教授、武田氏研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田川 武久
 1943年、東京都生まれ。国学院大学大学院博士課程修了、歴史学博士。国立歴史民俗博物館教授を経て、同名誉教授。日本銃砲史学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 芳春
 1933年、新城市生まれ。愛知学芸大学卒業。現在、設楽原をまもる会、新城市郷土研究会、日本銃砲史学会等の会員。元新城市教育長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 インド セイシ ノ ツキ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。