感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の味と世界の味 下  (大活字本シリーズ)

著者名 小泉武夫/著
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2023.11
請求記号 3838/01009/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238324255一般和書1階開架大活字本在庫 
2 守山3132665393一般和書一般開架大活字本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3751/00253/
書名 斎藤喜博研究の現在
著者名 横須賀薫/編
出版者 春風社
出版年月 2012.4
ページ数 558p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86110-314-8
分類 3751
一般件名 学習指導
個人件名 斎藤喜博
書誌種別 一般和書
内容注記 斎藤喜博関連年表一覧・評伝および研究等単行書目録・関係文献目録一覧:p537〜543
内容紹介 斎藤喜博とは何者であったのか、客観的価値はどこにあるのか、教授学研究にかけた思いとは…。教育界に一時代を画した斎藤喜博の営為を次代につなぐための研究論考を集成。子どもの未来を本気で考え、実践するための書。
タイトルコード 1001210005897

要旨 報道写真家樋口健二に師事し、1990年来中国SL写真家として高名な著者が、中国と北朝鮮間にかかる7本の橋(橋脚のみも含む)と北朝鮮とロシア間の鉄道橋を訪ねた紀行写真集。2012年11月〜2014年5月にかけてと、2014年12月〜2017年5月の追加取材を1冊に。鉄道地図にもない幻の橋を含む貴重写真約70点を迫力のB5判で掲載。読み応えある紀行文に、中露国境の再建鉄道や満鉄廃線跡の現在も紹介。鉄道地図も充実。
目次 第1章 鴨緑江に架ける橋(丹大高速鉄路
東辺道縦貫鉄路計画
瀋丹高速鉄路 ほか)
第2章 豆満江に架ける橋(和坪鉄路
検問
国境の銃撃戦 ほか)
第3章 中露国境への鉄路(東清鉄道建設
撤去路線
汪清森林鉄道との邂逅 ほか)
著者情報 小竹 直人
 1969年新潟市生まれ。1991年日本写真芸術専門学校卒。報道写真家・樋口健二氏に師事。1990年から今日まで中国のSLを撮り続け、2012年から中朝中露国境の鉄道遺構の取材も同時進行で取り組んでいる。鉄道写真愛好家を対象とした「火車撮影家集団」の主宰としてグループ展の企画・運営を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。