蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史のなかの根来寺 教学継承と聖俗連環の場
|
著者名 |
山岸常人/編
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.10 |
請求記号 |
1885/00316/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237205356 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古建築調査ハンドブック
山岸常人/著,岸…
日本建築の歴史的評価とその保存
山岸常人/著
日輪兵舎 : 戦時下に花咲いた特異…
前田京美/著,山…
都市・建築の現在
鈴木博之/編,石…
都市文化の成熟
鈴木博之/編,石…
中世の文化と場
鈴木博之/編,石…
近代化の波及
鈴木博之/編,石…
中世的空間と儀礼
鈴木博之/編,石…
記念的建造物の成立
鈴木博之/編,石…
材料・生産の近代
鈴木博之/編,石…
近世都市の成立
鈴木博之/編,石…
古代社会の崩壊
鈴木博之/編,石…
近代とは何か
鈴木博之/編,石…
塔と仏堂の旅 : 寺院建築から歴史…
山岸常人/著
中世寺院の僧団・法会・文書
山岸常人/著
古代の都を復元する
岡田茂弘/監修,…
高島町旧大溝城下町の民家
山岸常人/編集
中世寺院社会と仏堂
山岸常人/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
469/00224/ |
書名 |
世界は美しくて不思議に満ちている 「共感」から考えるヒトの進化 |
著者名 |
長谷川眞理子/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7917-7101-1 |
分類 |
46904
|
一般件名 |
人類
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
足り過ぎているのに「不足感を募らせよ」と迫りくる、文明の行き着く果てとは-。ヒトが長い時間をかけて進化させてきた「共感」という能力をもう一度想い出し、次世代へとつなげるために、いま、立ち止まって考える。 |
タイトルコード |
1001810052784 |
要旨 |
真言宗中興の祖・覚鑁の遺志を継ぎ、稀代の学僧である頼瑜により、根来の地にて展開した新義真言宗の総本山、根来寺。中世という変革の時代にあって、聖俗様々な要素の変容と葛藤の中で、真言寺院はいかなる営みを為し、展開していったのか。寺院史・政治史における最新の研究成果、また、根来寺遺構調査および文化財調査の新知見より、その実像を明らかにする。 |
目次 |
1 中世後期における高野山大伝法院の再構築―末寺根来寺への仏宝移転相承とその観念 2 大伝法院座主職と高野紛争―理想主義の挫折 3 中世根来寺の教学とその聖教 4 発掘調査から見た根来寺の興亡―大塔周辺の発掘調査を中心に 5 中世根来寺権力の実像―「一揆」「惣国」「都市」再考 6 中世真言寺院の教学とその歴史的変遷―根来寺の位置づけを考えるために 7 大塔上層に安置される金剛界三十七尊像、賢劫十六尊牌等 |
著者情報 |
山岸 常人 1952年生まれ。京都大学教授。専門は日本建築史。工学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 中世後期における高野山大伝法院の再構築
末寺根来寺への仏宝移転相承とその観念
1-72
-
中川 委紀子/著
-
2 大伝法院座主職と高野紛争
理想主義の挫折
73-119
-
平 雅行/著
-
3 中世根来寺の教学とその聖教
121-149
-
永村 眞/著
-
4 発掘調査から見た根来寺の興亡
大塔周辺の発掘調査を中心に
151-163
-
村田 弘/著
-
5 中世根来寺権力の実像
「一揆」「惣国」「都市」再考
165-193
-
廣田 浩治/著
-
6 中世真言寺院の教学とその歴史的変遷
根来寺の位置づけを考えるために
195-209
-
上島 享/著
-
7 大塔上層に安置される金剛界三十七尊像、賢劫十六尊牌等
211-231
-
伊東 史朗/著
前のページへ