感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[名古屋]市政世論調査 第61回(令和4年度)

著者名 名古屋市スポーツ市民局市民生活部広聴課/編集
出版者 名古屋市
出版年月 2022.12
請求記号 A318/00023/61


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238166805一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A318/00023/61
書名 [名古屋]市政世論調査 第61回(令和4年度)
著者名 名古屋市スポーツ市民局市民生活部広聴課/編集
出版者 名古屋市
出版年月 2022.12
ページ数 121p
大きさ 31cm
一般注記 令和4年7月〜8月調査 ルーズリーフ
分類 A3185
一般件名 名古屋市-政治・行政   世論調査
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002210070907

要旨 森氏のあと、徳川家康二男結城秀康の子孫が跡を継ぎ、将軍の息子を藩主に迎え「制外の家」の格式を守る。主家の誉れになるような天下に鳴り響く著作の刊行を目指し、学問を修めた学究の街津山の源流を探る。
目次 第1章 森家の時代―津山のシンボル津山城を築き、藩政の基礎を固める。
第2章 越前松平家の津山藩―家康の子結城秀康を祖とする名家が津山の藩主になった。
第3章 藩政の刷新と挫折、そして新展開―松平康哉が始めた新政は失敗に終るが…。
第4章 近代化と津山藩―動乱の時代に隠居した前藩主斉民(確堂)が活躍する。
第5章 幕末の政局と津山藩―隠居確堂、徳川一門として幕末の難局に対峙する。
第6章 歴代藩主と藩政のしくみ―歴代藩主たちのプロフィールを改めて紹介する。
著者情報 岩下 哲典
 1962年、長野県塩尻市生まれ。元津山洋学資料館展示構想策定委員。現在、東洋大学文学部史学科・大学院文学研究科史学専攻教授。博士(歴史学・青山学院大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。