感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日出夫と月美のお月見どろぼう 第2幕

著者名 柳澤二郎/文 ニシハマカオリ/画
出版者 劇団三文芝居(製作)
出版年月 2017.9
請求記号 カ/00727/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0275048072かみしばい児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 カ/00727/
書名 日出夫と月美のお月見どろぼう 第2幕
著者名 柳澤二郎/文   ニシハマカオリ/画
出版者 劇団三文芝居(製作)
出版年月 2017.9
ページ数 1組(12枚)
大きさ 26×38cm
一般注記 奥付のタイトル:日出夫と月美のおつきみどろぼう 平成29年度あいちモリコロ基金
分類
一般件名 年中行事(紙芝居)
書誌種別 かみしばい
タイトルコード 3001830005963

要旨 個性に合わせた育て方がわかる!明るいキャラクターが最大の魅力。長所をいかして、のびのびと育てよう!
目次 巻頭 マンガでわかる!ADHDの子の将来
1 ADHDの子はどんなことで困るのか(そもそもADHDとは―一言でいえば「そそっかしい」こと
子どもの頃は集団から逸脱してみえる「多動性」が問題に ほか)
2 ADHDは問題か、それとも個性か(ADHDは問題ではない―それはなぜか
「うっかりミス」「時間にルーズ」をどう受け止めるか ほか)
3 「子育ての基本」を見直すためのコツ―本田先生からのメッセージ(悟りを開けばみえてくる!目からウロコのADHD対応術
基本的な考え方―本来は天真爛漫に育っていく人たち ほか)
4 子どもの「苦手な場面」をサポートするコツ(片付け―片付けは最初に手伝い、合流させて、最後はまかせる
身だしなみ―衣服や持ち物の管理はサポートする ほか)
巻末付録 薬物療法をおこなうのはどんなとき?
著者情報 本田 秀夫
 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日戸 由刈
 横浜市総合リハビリテーションセンター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長。臨床心理士。臨床発達心理士。精神保健福祉士。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。発達障害の人の幼児期から成人期へといたるライフサイクル全体への支援をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。