蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237931225 | 一般洋書 | 1階開架 | 多読 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Augustinus,Aurelius Thomas Aquinas 神学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
90/00015/ |
書名 |
Crime fiction a very short introduction (Very short introductions) |
著者名 |
Richard Bradford
|
出版者 |
Oxford University Press
|
出版年月 |
2015 |
ページ数 |
134 p. : ports. |
大きさ |
18 cm |
シリーズ名 |
Very short introductions |
シリーズ巻次 |
429 |
ISBN |
978-0-19-965878-7 |
一般注記 |
Includes bibliographical references (p. 123-130) and index |
分類 |
902
|
一般件名 |
英語(ENG)
|
書誌種別 |
一般洋書 |
タイトルコード |
1002110077826 |
要旨 |
ローマ帝政没落のさなか、キリスト教思想形成期に生きたアウグスティヌスと、中世キリスト教界の円熟期に生きたトマス・アクィナス―対照的な個性の相違をもってヨーロッパ精神史に聳えるこの二人の思想家が目ざしたものは何であったのか。中世哲学史の碩学による本書は、テキストに即して両者の思考過程をたどりつつ、現代におけるその意義を描き出し、キリスト教ヒューマニズムを基調とする中世思想への最良の道案内となっている。 |
目次 |
第1部 アウグスティヌス―西洋の教師(アウグスティヌスの哲学的解放 神の探求へ 宇宙 道徳的および社会的秩序) 第2部 トマス・アクィナス―公同の博士(哲学と神学 神 創造 人間 認識論 倫理学) |
著者情報 |
ジルソン,エティエンヌ 1884‐1978。フランスの卓越した哲学者であり、とくに中世哲学思想研究では世界的権威としても知られる。パリに生まれ、ソルボンヌの哲学史教授、コレジュ・ド・フランスの中世哲学史教授を経て、その後長年、カナダのトロント中世研究所の所長を務める。その間、アメリカ、イギリスの諸大学へ招かれて講義をおこない、それをもとに数々の名著を生み出した。デカルト研究において中世思想と近代思想の対話をこころみた。また、中世哲学全般に関する著書を著わすとともに、アウグスティヌス、トマス・アクィナス、ボナウェントゥラなど個々の思想家についてもすぐれた著書や論文を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ベーナー,フィロテウス 1901‐1955。ニューヨークのフランシスコ会の研究所のすぐれた中世思想研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 服部 英次郎 1905年和歌山県に生まれる。京都大学文学部哲学科卒業。神戸大学、名古屋大学、奈良女子大学、関西大学教授を歴任。1986年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 雄三 1936年大阪市に生まれる。関西大学文学部哲学科卒業・京都大学大学院研究科修士・博士課程修了。元武庫川女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ