感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

角川国語大辞典

著者名 時枝誠記 吉田精一/共編
出版者 角川書店
出版年月 1983
請求記号 N813-1/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110721008一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N813-1/00110/
書名 角川国語大辞典
著者名 時枝誠記   吉田精一/共編
出版者 角川書店
出版年月 1983
ページ数 2421p
大きさ 31cm
一般注記 角川国語中辞典(昭和48年刊)の改訂改題書 蔵書版*付:日本文法概要等
分類 8131
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210123870

要旨 喜びも、哀しみも、生きることのつらさも、すべてを俳句に昇華させていった人生だった―。「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」「目出度さもちう位也おらが春」「ともかくもあなた任せのとしの暮」など、日々の生活の中にある身近な事象を、まっすぐに、ユーモラスに詠んだ一茶。古びることのない作品の数々をやさしく鑑賞する入門書。一茶を近代俳人としてとらえ直し、俳句の歴史にも新たな視点を与える。
目次 小林一茶の生涯
よく知られた一茶
修養時代
父の死
江戸での一茶(本所相生町時代)
江戸での一茶(『七番日記』の時代)
信濃での生活
『おらが春』の世界
晩年
著者情報 大谷 弘至
 1980年、福岡県生まれ。俳人。早稲田大学第二文学部卒業後、二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程満期修了。2004年に俳句結社「古志」入会。2011年より同主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 カドカワ コクゴ チユウ ジテン
2 コクゴ チユウ ジテン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。