感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアは「貧困」をどう伝えたか 現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで

著者名 水島宏明/著
出版者 同時代社
出版年月 2023.2
請求記号 368/01780/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238238562一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/01780/
書名 メディアは「貧困」をどう伝えたか 現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで
著者名 水島宏明/著
出版者 同時代社
出版年月 2023.2
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88683-938-1
分類 3682
一般件名 貧困   マス・メディア   ジャーナリズム
書誌種別 一般和書
内容紹介 ネットカフェ難民、派遣村、コロナ貧困などの現場を取材してきた著者が、「貧困報道」の変遷を詳細に分析。支援活動の当事者やその活動を伝えるジャーナリストらの証言を通して、高度成長期以降の日本社会に巣くう病理に迫る。
タイトルコード 1002210085144

目次 1 鑑賞篇(家族をよんだ句
庶民をよんだ句
商いの世界をよんだ句
話体句
武家をよんだ句
医者をよんだ句
僧侶をよんだ句
詠史句
吉原
破札句)
2 学習篇(古川柳への道程
俳諧と俳句
柄井川柳
『柳多留』の衰退
十七字詩の復活)
著者情報 吉田 健剛
 1942年神戸に生まれる。1961年神戸市立湊川高校卒業。1965年関西大学法学部卒業。2009年67歳まで45年間会社経営に従事。2010年68歳関西学院大学科目等履修生。2011年69歳関西学院大学大学院文学研究科入学。専攻近世文学。2013年70歳関西学院大学大学院文学研究科博士前期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 雅也
 関西学院大学文学部文学言語学科日本文学日本語学専修教授。博士(文学)。専門は日本近世文学。日本近世文学会、俳文学会などの委員、常任委員を歴任。現在、和文化教育学会理事、日本文芸学会の代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。