蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
儀礼の政治学 インドネシア・トラジャの動態的民族誌
|
著者名 |
山下晋司/著
|
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1988 |
請求記号 |
N389-2/00526/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230982985 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知れば知るほど面白い天皇家の謎
不二龍彦/監修,…
文化遺産と防災のレッスン : レジ…
山下晋司/編,狩…
観光の事典
白坂蕃/編集,稲…
素顔の美智子さま : 11人が語る…
つげのり子/著,…
美智子さま100の言葉 : 日本人…
山下晋司/監修,…
美智子さま永遠に語り継ぎたい慈愛の…
山下晋司/監修,…
いま知っておきたい天皇と皇室 : …
山下晋司/著
天皇陛下100の言葉 : 国民に寄…
山下晋司/監修,…
天皇陛下83年のあゆみ : ご誕生…
山下晋司/著,小…
美智子さま100の言葉 : 日本人…
山下晋司/監修,…
公共人類学
山下晋司/編
観光学キーワード
山下晋司/編
観光人類学の挑戦 : 「新しい地球…
山下晋司/著
文化人類学キーワード
山下晋司/編,船…
バリ観光人類学のレッスン
山下晋司/著
文化人類学キーワード
山下晋司/編,船…
観光人類学
山下晋司/編
死の人類学
内堀基光/著,山…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N389-2/00526/ |
書名 |
儀礼の政治学 インドネシア・トラジャの動態的民族誌 |
著者名 |
山下晋司/著
|
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-335-56068-0 |
分類 |
389244
|
一般件名 |
トラジャ族
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
巻末:参照文献 |
タイトルコード |
1009410042410 |
要旨 |
本書で紹介する「社長の(小山昇の)口ぐせ」は、失敗を重ね、七転八倒しながら著者がつかんだ教訓であり、経営の原理原則です。実体験から体得した真理です。会社は、社長が発する言葉どおりになっていきます。なぜなら、口ぐせは、その人の考え方が習慣化したものだからです。会社を変えたいなら、今と同じ考え方を捨てること。それはつまり、口ぐせを変えることです。15年連続増収!“常勝”へ導く50の金言。 |
目次 |
第1章 絶対会社を潰さない社長になるための10の口ぐせ(電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、夏が暑いのも、冬が寒いのも、すべて社長の責任である 会社が「赤字」になるのは、社長が「赤字でもいい」と決定したから ほか) 第2章 右肩上がりの経営を行うための10の口ぐせ(変化は、わが社の都合を待ってくれない。変化は、わが社の都合を置いていく マーケットには、「お客様」と「ライバル」しかいない ほか) 第3章 強い組織のしくみをつくるための10の口ぐせ(社員教育をしていない会社なら、社長は「ワンマン」で「トップダウン」が正解 バランスの良い人材配置をしてはいけない。同じレベルの社員同士を競わせる ほか) 第4章 会社を盤石にする人材を育てるための10の口ぐせ(営業力や販売力がある会社より「人を大切にする会社」が生き残る 中小企業は、社長や幹部よりも優秀な人材を採用してはいけない ほか) 第5章 会社のお金を上手に回すための10の口ぐせ(「無借金」は間違い。銀行から、積極的に「借金」をするのが正しい 「粗利益額」が会社の実力。固定費を上回る「粗利益額」が出なければ、会社は赤字になる ほか) |
著者情報 |
小山 昇 株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。東京経済大学を卒業し、日本サービスマーチャンダイザー株式会社(現在の株式会社武蔵野)に入社。一時期、独立して自身の会社を経営していたが、1987年に株式会社武蔵野に復帰。1989年より社長に就任して現在に至る。2001年から同社の経営のしくみを紹介する「経営サポート事業」を展開。670社以上の会員企業を指導しているほか、「実践経営塾」「実践幹部塾」「経営計画書セミナー」など、全国各地で年間240回の講演・セミナーを開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ