感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学童期の作業療法入門 学童保育と作業療法士のコラボレーション

著者名 小林隆司/編著 森川芳彦/編著 河本聡志/編著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2017.9
請求記号 378/01253/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237198593一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01253/
書名 学童期の作業療法入門 学童保育と作業療法士のコラボレーション
著者名 小林隆司/編著   森川芳彦/編著   河本聡志/編著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2017.9
ページ数 130p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-86342-221-6
分類 378
一般件名 発達障害   作業療法   学童保育
書誌種別 一般和書
内容紹介 作業療法士と連携する学童保育の新たな実践とは? 作業療法、感覚統合の理論をわかりやすく解説し、気になる子どもの発達を促す作業療法の感覚遊び・学習・生活づくりを紹介する。
タイトルコード 1001710048212

要旨 気になる子どもの発達を促す「作業療法」!作業療法、感覚統合の理論をわかりやすく解説、作業療法の視点から「1 感覚遊び、2 学習、3 生活づくり」で子どもの発達を保障する新たな実践を拓く!目からウロコ!納得!
目次 1 基礎編/作業療法とは?(作業療法・作業療法士とは何か?
感覚統合理論の視点から
困った場面をどう解決するか―子どもたちの行動の具体的な評価と目標設定)
2 実践編/学童保育と作業療法士のコラボレーション(作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(遊び)
作業療法にもとづいた子どもの理解と対応(学習)
気になる子どもの豊かな発達を保障する(生活づくり)
子どもの生活をかなえるチームづくり 学校・家庭・地域が主体的に子どもに関われる協働関係
作業療法士との連携で、学童保育の発達障害児支援を充実するために)
著者情報 小林 隆司
 1964年広島県広島市生まれ。1986年、作業療法士免許取得。2001年、広島大学大学院博士課程修了。2014年より首都大学東京大学院人間健康科学研究科作業療法科学域教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森川 芳彦
 1971年兵庫県生まれ。1995年、関西大学社会学部卒業。一般企業に就職した後、1997年、専門学校川崎リハビリテーション学院入学。2000年、作業療法士免許取得。専門学校川崎リハビリテーション学院に勤務し、現在に至る。2012年、認定作業療法士取得。2015年、日本感覚統合学会認定セラピスト取得。2016年より、放課後児童クラブのOTコンサルテーション事業に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河本 聡志
 1976年広島県福山市生まれ。1999年、吉備国際大学作業療法学科を1期生として卒業。同年、作業療法士免許取得し、倉敷成人病センターへ入職、現在、同診療支援部リハビリテーション科技士長。2007年から倉敷市障害児保育アドバイザー派遣事業アドバイザー、2012年から倉敷市教育委員会特別支援教育専門家派遣事業専門家スタッフ、支援学校教師や児童発達支援にかかわる事業所スタッフへの継続研修など地域支援活動を重要と捉え、積極的に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。