ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
世紀末ウィーン文化探究 「異」への関わり
|
書いた人の名前 |
西村雅樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
晃洋書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.7 |
本のきごう |
7023/00159/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235438710 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸術-オーストリア オーストリア文学-歴史 ユダヤ人(オーストリア在留)-歴史
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7023/00159/ |
本のだいめい |
世紀末ウィーン文化探究 「異」への関わり |
書いた人の名前 |
西村雅樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
晃洋書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.7 |
ページすう |
242,5p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7710-2055-9 |
ぶんるい |
702346
|
いっぱんけんめい |
芸術-オーストリア
オーストリア文学-歴史
ユダヤ人(オーストリア在留)-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
世紀末ウィーンにおける、ユダヤ系知識人ならびに彼らに関わるキリスト教徒の精神状況、および文学者を含めた芸術家たちが抱いた日本への関心に関する問題を取り上げ、世紀末ウィーン文化の様相を具体的に探る。 |
タイトルコード |
1000910028649 |
ようし |
市場の統合と分業の深化による「アダム・スミス的成長」を経験し、1人あたり国内総生産(GDP)が欧州でもっとも貧しかった諸国と並んだ19世紀半ば、1859年日本は開港した。第一のグローバル化時代、統合された自由な国際市場に組み込まれながらも、「スミス的成長」の基礎の上に、欧米先進諸国の技術や制度を積極的に導入した明治の日本社会は、非欧米諸国で初めて「産業革命」を体現する。その過程を新推定の各種経済指標を用いて明らかにする。 |
もくじ |
序章 第1章 労働と人口 移動の自由と技能の形成 第2章 金融 近代的金融システムの形成と企業金融 第3章 農業と土地用益 明治の農業と都市不動産業 第4章 鉱工業 産業革命期の鉱工業 第5章 商業とサービス 交通革命と明治の商業 巻末付録 生産・物価・所得の推定 |
ちょしゃじょうほう |
深尾 京司 1956年生まれ。一橋大学経済研究所教授。研究分野:マクロ経済学、国際経済学、経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 尚史 1966年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。研究分野:日本経済史、日本経営史、鉄道史、地域経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中林 真幸 1969年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。研究分野:経済史、経営史、取引システム、比較制度分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ