感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケアの実践とは何か 現象学からの質的研究アプローチ

著者名 西村ユミ/編著 榊原哲也/編著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.9
請求記号 4929/00358/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237192489一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4929/00358/
書名 ケアの実践とは何か 現象学からの質的研究アプローチ
著者名 西村ユミ/編著   榊原哲也/編著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.9
ページ数 10,276p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7795-1200-1
分類 492907
一般件名 看護学   質的研究
書誌種別 一般和書
内容紹介 看護、ドナー、助産師、統合失調症、養護教諭、リハビリ…。広く多様な「ケア」の営みに、質的なアプローチを行い、その豊かな実践の諸相を明らかにする論考を集成。編者2人の「対話」による共同研究の試みも収録する。
タイトルコード 1001710046058

要旨 看護、ドナー、助産師、統合失調症、養護教諭、リハビリ―広く多様な「ケア」の豊かな営みの諸相を明らかにする。
目次 第1章 現象学と現象学的研究
第2章 ケアの実践を記述すること/自らの視点に立ち帰ること
第3章 ドナーをめぐる関係性の変容―生さぬ仲の生体肝移植
第4章 助産師が語る「忘れることができない」ケアの経験
第5章 看護師の実践を支える経験―経験を積んだ看護師の語りを通して
第6章 統合失調症療養者の子をもつ親の体験―親自身が必要とする支援に関する一考察
第7章 養護教諭のまなざし―メルロ=ポンティの身体論を手がかりに
第8章 看護の人間学―鈴木大拙の思想を通して
第9章 リハビリ看護試論―生の意味を問う
第10章 看護実践の構造―フッサールの志向性概念との対話


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。