感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

普遍論争 近代の源流としての  (中世哲学への招待)

著者名 山内志朗/[著]
出版者 哲学書房
出版年月 1992
請求記号 N132-2/00121/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210307872一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N132-2/00121/
書名 普遍論争 近代の源流としての  (中世哲学への招待)
著者名 山内志朗/[著]
出版者 哲学書房
出版年月 1992
ページ数 382p
大きさ 22cm
シリーズ名 中世哲学への招待
シリーズ巻次 1
ISBN 4-88679-053-4
分類 1322
一般件名 スコラ哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 巻末:中世哲学年表
タイトルコード 1009410176632

要旨 異文化の交差する植民地世界を生きるとは。誤訳の責を一身に負わされる通辞、恋占いにインカをよびだし異端審問にとわれるリマの「魔女」たち…先住民の実存をみごと掬いあげる歴史叙述。
目次 第1章 インカ王の隷属民―ヤナコーナ、アクリャ、ミティマエス
第2章 植民地時代を生きたヤナコーナたち
第3章 通辞と征服
第4章 コパカバーナの聖母の涙―マリア像の奇蹟と離散のインディオたち
第5章 聖母の信心講とインディオの自由
第6章 アンデス先住民遺言書論序説―十七世紀ペルー植民地社会を生きた三人のインディオ
第7章 異文化の統合と抵抗―十七世紀ペルーにおける偶像崇拝根絶巡察を通じて
第8章 リマの女たちのインカ―呪文におけるインカ表象
第9章 インカ、その三つの顔―古代王権、歴史、反乱
第10章 謝辞と解題
著者情報 網野 徹哉
 1960年、東京都に生まれる。1984年、東京大学文学部西洋史学科卒業。1989年、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程中退。東京大学教養学部助手、フェリス女学院大学文学部国際文化学科専任講師等を経て、2012年より東京大学教授。専攻はラテンアメリカ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。