ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
頭のいい人は質問が上手い 「チャンスをつかめる」「本音がわかる」「情報が集まる」「必ず説得できる」 (リュウ・ブックスアステ新書)
|
書いた人の名前 |
福田健/著
|
しゅっぱんしゃ |
経済界
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.03 |
本のきごう |
809/00415/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2431270350 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
809/00415/ |
本のだいめい |
頭のいい人は質問が上手い 「チャンスをつかめる」「本音がわかる」「情報が集まる」「必ず説得できる」 (リュウ・ブックスアステ新書) |
書いた人の名前 |
福田健/著
|
しゅっぱんしゃ |
経済界
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.03 |
ページすう |
207p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
リュウ・ブックスアステ新書 |
シリーズかんじ |
016 |
ISBN |
4-7667-1016-9 |
ぶんるい |
809
|
いっぱんけんめい |
話しかた
コミュニケーション
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914079097 |
ようし |
新しいスタンダード・テキストの誕生。日本の商業・小売業が転換点を迎えている今こそ、歴史的視点からの考察が必要とされている。日本的流通システムはどのような歴史的展開を経て成立したのか。江戸期から現代まで時期を5つに区分し、商取引や貿易政策、流通システム、小売業態の歴史的変遷を具体的・実証的に学ぶ。 |
もくじ |
第1部 商業・流通の先駆け―近世期(江戸期商人の活躍と取引、商慣行 商人と商業組織 ほか) 第2部 商業・流通の生成―近代前期(新時代の幕開け 近代的商業経営の成立 ほか) 第3部 商業・流通の発展―近代後期(近代日用品市場の成立と展開 新たな小売業態の発展と中小小売商 ほか) 第4部 戦時・戦後復興期の商業―1937〜55年(戦時配給統制とヤミ市の相克 戦時配給組織化と商業機能の喪失 ほか) 第5部 商業の現代的展開―1950〜89年(高度成長と大規模小売業の多様化 流通政策と中小小売業の展開 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
廣田 誠 1986年、大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程経済学専攻退学。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授(専攻:近代日本経済史・商業史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 雄久 1992年、大阪大学大学院経済学研究科前期課程修了。現在、近畿大学経営学部教授(専攻:経営史・商業史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木山 実 1997年、同志社大学大学院商学研究科博士後期課程中途退学。現在、関西学院大学商学部教授(専攻:日本経営史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長廣 利崇 2004年、大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。現在、和歌山大学経済学部准教授(専攻:近現代日本経済史・経営史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤岡 里圭 2000年、大阪市立大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、関西大学商学部教授(専攻:流通システム論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ