蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いちばんあいされてるのはぼく (絵本の時間)
|
著者名 |
宮西達也/作絵
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2010.9 |
請求記号 |
エ/25354/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235805140 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0235805132 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0237898101 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132465580 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2231808276 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332138615 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
南 | 2332269329 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
東 | 2431826680 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
東 | 2432698120 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
中村 | 2532405764 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
港 | 2632361701 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
北 | 2732528340 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
千種 | 2832366344 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932203959 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
瑞穂 | 2932374206 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
中川 | 3032266821 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
守山 | 3131888368 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
緑 | 3232449946 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
緑 | 3232598403 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
名東 | 3332462724 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
天白 | 3432549750 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
山田 | 4130892575 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
南陽 | 4230501852 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
楠 | 4331540700 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
富田 | 4430969198 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
志段味 | 4530956244 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630219428 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
28 |
徳重 | 4630444638 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/25354/ |
書名 |
いちばんあいされてるのはぼく (絵本の時間) |
著者名 |
宮西達也/作絵
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
[40p] |
大きさ |
27cm |
シリーズ名 |
絵本の時間 |
シリーズ巻次 |
51 |
シリーズ名 |
ティラノサウルスシリーズ |
シリーズ巻次 |
9 |
ISBN |
978-4-591-12042-2 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
むかし、むかし、大むかし。ティラノサウルスがひろった卵から、5匹のアンキロサウルスの赤ちゃんが生まれました。小さな赤ちゃんたちを見て、ティラノサウルスは…。父と子の深い愛の物語。ティラノサウルスシリーズ第9弾。 |
タイトルコード |
1001010049261 |
要旨 |
ガダマーの薫陶を受け、ブレーデカンプと並ぶイコノロジーの第一人者による最新の成果。洞窟壁画や中世の宗教画からハイデガーのスナップ写真、ウォーホルなど100点を超す図版をオールカラーで掲載。意味の理解を言語に限定しない新たな解釈学。 |
目次 |
画像の魅力、画像の議論 「見せること」の背景―「像」の直示的根底 言語の彼方―画像の論理のための覚書 聖像破壊―廃棄、止揚、否定 開けた地平線―自然像の歴史 眼と手のあいだ―認識の装置としての図像 イコン的知―モデルとしての図像 痕跡と感知力―デッサンの考古学 図像の連続的活動―近代におけるジャンルと図像 表現と装飾―アンリ・マティスによる絵画の変貌〔ほか〕 |
著者情報 |
ベーム,ゴットフリート 1942年、ブラウナウ(ボヘミア)に生まれる。H.‐G.ガダマーのもとで研鑽を積み、1968年に博士号(哲学)、1974年に教授資格(美術史)を取得。1975年以降、ルール大学(ボッフム)で教鞭を執り、1979年、ユストゥス・リービッヒ大学(ギーセン)教授、1986年以降、バーゼル大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩川 千夏 1964年東京に生まれる。上智大学大学院哲学研究科博士後期課程満期修了。成蹊中学・高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 則夫 1962年東京に生れる。上智大学大学院哲学研究科博士課程満期修了。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ