感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原子力安全基盤科学 1  原子力発電所事故と原子力の安全

出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.9
請求記号 539/00228/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237186085一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 539/00228/1
書名 原子力安全基盤科学 1  原子力発電所事故と原子力の安全
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.9
ページ数 12,339p
大きさ 21cm
巻書名 原子力発電所事故と原子力の安全
ISBN 978-4-8140-0107-1
一般注記 構成:仲谷麻希
分類 5399
一般件名 原子力   安全管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 原子力利用に関わる基礎的な知識を提供し、京都大学原子炉実験所の考えを紹介する。1は、事業者や政府から独立した専門家の立場から、東電事故の全体像と原子力の安全管理に関する問題点を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p324〜330
タイトルコード 1001710044172

要旨 東京電力福島第一原子力発電所事故によって、原子力に対する信頼は大きく失われました。「安全神話」への失望や反発は当然ですが、原子力の利用や管理一般に関して根拠に欠ける情報が飛び交う状況に至ってしまったのは危険です。原子力利用は、医療など様々な分野に広がっていますし、特に事故原子炉の廃炉が長い年月にわたる課題になる中、正しい知識や管理技術の継承が失われることで、かえって、危険が増してしまうからです。第1分冊では、事業者や政府から独立した専門家の立場から、東電事故の全体像と原子力の安全管理に関する問題点について考えます。
目次 第1章 大学人が見た原子力発電所事故
第2章 原子炉の仕組み
第3章 わが国の原子力利用の歴史を振り返る
第4章 福島第一原子力発電所で起こったこと
第5章 原子力の安全確保に向けて
第6章 原子力の確率論的リスク評価
第7章 原子力研究への大学の取り組み
付録1 技術リスクを考える
付録2 「私家本原子力規制」元商社マンによる原子力規制入門
著者情報 山名 元
 京都大学名誉教授。東北大学大学院工学研究科を修了後、動力炉・核燃料開発事業団で核燃料サイクル研究開発に従事。平成8年より19年間、京都大学原子炉実験所にてアクチニド化学研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 大学人が見た原子力発電所事故   1-12
山名 元/著
2 原子炉の仕組み   15-44
山名 元/著
3 わが国の原子力利用の歴史を振り返る   47-74
山名 元/著
4 福島第一原子力発電所で起こったこと   75-117
福田 俊彦/著
5 原子力の安全確保に向けて   119-155
中島 健/著 杉本 純/著
6 原子力の確率論的リスク評価   157-195
平野 光將/著
7 原子力研究への大学の取り組み   197-230
山名 元/著
8 技術リスクを考える   231-239
谷口 武俊/著
9 「私家本原子力規制」元商社マンによる原子力規制入門   240-323
中川 政樹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。