感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イブセン全集 5  (改造文庫)

著者名 イブセン/著 大山広光/[ほか]訳
出版者 改造社
出版年月 1930.6
請求記号 #N030/00011/2-145


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011204993旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N030/00011/2-145
書名 イブセン全集 5  (改造文庫)
著者名 イブセン/著   大山広光/[ほか]訳
出版者 改造社
出版年月 1930.6
ページ数 505p
大きさ 16cm
シリーズ名 改造文庫
シリーズ巻次 第2部第145篇
分類 94968
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001110052839

目次 第1部 貧困とは何か(身近にある貧困をとらえる―貧困・低所得・生活困窮の理解
何が貧困で、何がふつうの暮らしなのか―貧困の概念と定義
社会は貧困をどう見ているか―保守化する貧困観
なぜ貧困が生じるのか、そして何をもたらすのか―スティグマ・不自由・不平等)
第2部 貧困対策としての社会保障(政府が貧者をたすける理由―公的扶助の思想・理念
公的扶助という名の貧者の管理―貧困対策と福祉国家の統治
公的扶助は「恥」なのか―社会保障のなかの公的扶助
生活をまるごと保護するとはどんなことか―生活保護の目的と原理
保護は「依存」を生み出すのか―生活保護の内容・方法・水準 ほか)
著者情報 金子 充
 1971年東京都生まれ。2000年明治学院大学大学院社会学研究科社会学・社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学。東京都社会福祉協議会非常勤職員、日本社会事業大学・立教大学非常勤講師等を経て、2003年から立正大学社会福祉学部専任講師、2007年から同准教授。専門は、社会福祉学(社会政策論、公的扶助論)。2006年から、住居喪失者や生活保護受給者の支援をおこなうNPO法人(独立型社会福祉士事務所)ほっとポット監事として運営にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。