蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代支那研究
|
著者名 |
小島祐馬/著
|
出版者 |
弘文堂書房
|
出版年月 |
1943 |
請求記号 |
#433/00027/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011163199 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#433/00027/ |
書名 |
古代支那研究 |
著者名 |
小島祐馬/著
|
出版者 |
弘文堂書房
|
出版年月 |
1943 |
ページ数 |
353p |
大きさ |
22cm |
分類 |
22203
|
一般件名 |
中国-歴史-古代
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010104211 |
要旨 |
西洋文化、とくに絵画とファッションにおいて、日本の“キモノ”は多大な影響を及ぼし、数々の衣服や絵画にその名残りをとどめ、その強い影響は現在にまで及ぶ。ファッションを通じて美の東西交流の道のりを探り続けてきた、著者渾身の「ジャポニスム研究」決定版。 |
目次 |
第1章 一七世紀オランダの肖像画―ヤポンセ・ロッケン 第2章 ジャポニスム、欧米に沸き起こった日本趣味 第3章 江戸小袖への憧憬―絵画の中のきもの 第4章 画家が見たきもの 第5章 豊饒の布―絵画の装飾性 第6章 一九世紀パリ・モードときもの―日本を着る 第7章 リヨンのテキスタイル・デザイン 第8章 きものから“kimono”へ 第9章 見出された身体―ポール・ポワレ 第10章 写実から抽象へ―マドレーヌ・ヴィオネ 第11章 日本ファッション―再読された身体と衣服の関係 |
著者情報 |
深井 晃子 1943年生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。パリ第4大学(ソルボンヌ)で美術史専攻。服飾研究家、京都服飾文化研究財団名誉キュレーター・理事。元静岡文化芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ