感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

造語感覚 ビジネス・プランニングの新しい思考

著者名 平林千春/著
出版者 創知社
出版年月 1987
請求記号 N814-7/00112/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232312223一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N814-7/00112/
書名 造語感覚 ビジネス・プランニングの新しい思考
著者名 平林千春/著
出版者 創知社
出版年月 1987
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-915510-47-6
分類 8147
一般件名 時事用語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410000183

要旨 一五世紀のはじめ、二九年間に七度も大船隊を率いて、東南アジアからインド・アフリカ東岸にまで及ぶ広い海域に活動した鄭和の事績は、人々を驚かせる。しかし、それは規模の大きさや華々しさのみで注目されるべきものではない。八世紀の唐末以来、時代をおって発展してきた海上貿易の歴史を前提としてはじめて、大航海はなりたつ。「大航海時代」以前に、東・西アジアの二つの世界は、海路でつながっていた事実を、見逃してはならない。本書は、当時の航海術や造船技術にもふれながら、鄭和の事績をイスラム新史料にも目をくばりつつ書き下ろした労作である。
目次 1 海のシルクロード(唐宋時代
モンゴル時代
明王朝の成立
成祖の治世)
2 中国人の海から(宦官鄭和
爪哇国と古里国
暹羅国と柯枝国
満刺加国と錫蘭国)
3 アラビア海をこえて(蘇門答刺国と忽魯謨斯国
溜山国と阿丹国
木骨郡束国と卜刺哇国
天方国と榜葛刺国)
4 大航海のあとに(大事業を生みだしたもの
「鄭和航海図」
西洋取宝船
鄭和以後)
著者情報 寺田 隆信
 1931(昭和6)年、兵庫県姫路市に生まれる。京都大学文学部、京都大学大学院文学研究科卒業。東北大学文学部教授などを歴任。京都大学文学博士。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。