感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第三の大国インドの思考 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」  (文春新書)

著者名 笠井亮平/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.3
請求記号 3192/00613/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238218754一般和書1階開架 在庫 
2 名東3332753437一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00613/
書名 第三の大国インドの思考 激突する「一帯一路」と「インド太平洋」  (文春新書)
著者名 笠井亮平/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.3
ページ数 267p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 1401
ISBN 978-4-16-661401-1
分類 31925
一般件名 インド-対外関係
書誌種別 一般和書
内容紹介 大国として存在感を増すインドは何を考え、どこへ向かうのか。インドと中国との関わり、「一帯一路」と「自由で開かれたインド太平洋」への対応などを説明し、「第三の大国」の座をうかがうインドの思考と戦略を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p261〜267
タイトルコード 1002210093490

要旨 戦時中、日本の民間企業が行なった中国人強制労働。労働は過酷と凄惨を極め、過労と飢えや虐待や事故などで多数が死亡した。犠牲者が埋められた万人坑を訪ね、当事者の証言に耳を傾ける。
目次 大同炭鉱万人坑
龍煙鉄鉱万人坑
承徳水泉溝万人坑
潘家峪惨案
塘沽集中営(強制収容所)万人坑
天津市烈士陵園
冉庄の地道戦
石家庄集中営万人坑
井陘(けい)炭鉱万人坑
華北軍区烈士陵園
銭家草惨案
華北への思い
晩秋の黄土高原を訪ねる
山西省再訪 早春の黄土高原を訪ねる
著者情報 青木 茂
 平和を考え行動する会・会員。撫順の奇蹟を受け継ぐ会・会員。日本中国友好協会・会員。長良川河口堰建設に反対する会・会員。アイヌとシサムのウコチャランケを実現させる会・会員。NPO法人ナショナルトラスト=チコロナイ・会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。