感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の神道 神・祭祀・神社の謎を解く  (ちくま新書)

著者名 島田裕巳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.6
請求記号 170/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238101588一般和書1階開架 貸出中 
2 2332347489一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 170/00132/
書名 日本人の神道 神・祭祀・神社の謎を解く  (ちくま新書)
著者名 島田裕巳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.6
ページ数 234p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1659
ISBN 978-4-480-07486-7
分類 170
一般件名 神道
書誌種別 一般和書
内容紹介 開祖もいなければ、教義もない、そして救済もない神道。「ない宗教」としての神道の本質を見定め、日本人が神道とどのように関わってきたかを明らかにし、神道における神や祭祀、信仰のこれからのあるべき姿を考える。
タイトルコード 1002210018207

要旨 古代の七不思議の一つ、大都市バビロンにあった巨大建造物「架空庭園」には、あらゆる種類の植物、珍奇な花々が集められ、孔雀や極楽鳥が遊び、滴り落ちる噴水の涼しい水幕を通して、下界の街を見渡せた…。植物界の没落貴族たち、植物界のイカロス、薬草と毒草、香料、琥珀、庭園への偏愛など、植物をめぐるユニークな十八篇、うち二十五篇からなる「フローラ逍遥」も収録。著者没後三十年を機に、いまだからこそ新鮮な澁澤の世界を。
著者情報 澁澤 龍彦
 1928‐87年。東京生まれ。本名龍雄。東大仏文科卒業後、マルキ・ド・サドの著作を日本に紹介するかたわら、人間精神や文明の暗黒面に光をあてる多彩なエッセイを発表。晩年は小説に独自の世界を拓いて、広く読まれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。