蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宝治合戦 北条得宗家と三浦一族の最終戦争 (朝日新書)
|
著者名 |
細川重男/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2022.8 |
請求記号 |
21042/00119/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238114763 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2332352315 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
北 | 2732478751 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
瑞穂 | 2932570175 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21042/00119/ |
書名 |
宝治合戦 北条得宗家と三浦一族の最終戦争 (朝日新書) |
著者名 |
細川重男/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
朝日新書 |
シリーズ巻次 |
876 |
ISBN |
978-4-02-295185-4 |
分類 |
21042
|
一般件名 |
日本-歴史-鎌倉時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
承久の乱の26年後。鎌倉幕府No.1北条氏とNo.2三浦氏との間で主導権争い「宝治合戦」が勃発する。北条氏が勝利し、得宗独裁体制が確立された鎌倉時代の大転換点となった戦いを、解説編&小説編で徹底解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
本書関連年表:p367〜370 文献:p371〜374 |
タイトルコード |
1002210035643 |
要旨 |
ルドゥの建築と都市をめぐる構想は、「文字」と「言語」、「語り」についての方法論の模索でもあった。幻視的や奇矯といった形容とともに“呪われた建築家”とされてきた従来の像を刷新し、その特異性の本質を明らかにする。建築の起源としての幾何学性志向、都市構想と性愛、性的建築と身体管理、書物の構造が出来させる仮構的な都市空間―。新たな言語創造者による「都市の書法」の追究とともに、時代の認識と欲望のあり方を炙り出す。 |
目次 |
序論(本著の概要と意義 ルドゥ研究の系譜 ルドゥの生涯、主な建築作品と『建築論』の経緯) 第1部 建築は詩のごとく(Ut poesis architectura)(建築の綴字法 円と球体 「語る建築」とアルファベットの結合術 エンブレムとしての建築 文字と可読性) 第2部 性的建築と身体管理の契機―醇化・教育・監視(建築の性的身体 文筆家ルドゥの陰画としての建築家サド 教育と労働における性的な契機 連帯と結合) 第3部 書物の中の/書物としての理想都市(イメージとテクストの関連 入信儀礼から終末へ イメージとテクストの協働と裏切り 世界のモデルとしての書物) 第4部 世界創造主としての建築家(宇宙の建築家 宇宙と都市 眼としての建築(家) 世界創造の模倣と「建築の起源」の再演) |
著者情報 |
小澤 京子 1976年群馬県生まれ。専門領域は表象文化論(空間と身体のイメージ)。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」特任研究員、埼玉大学、首都大学東京、青山学院大学非常勤講師を経て、和洋女子大学人文学群准教授。『都市の解剖学―建築/身体の剥離・斬首・腐爛』(ありな書房、2011年。第3回表象文化論学会奨励賞受賞)他、著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ