蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本歴史地名大系 33
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1995 |
請求記号 |
N291/00724/33 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210375994 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N291/00724/33 |
書名 |
日本歴史地名大系 33 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1995 |
ページ数 |
947p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-582-49033-6 |
分類 |
29103
|
一般件名 |
地名辞典-日本
島根県
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
編集:平凡社地方資料センター 付(地図1枚 袋入):島根県全図 *33.島根県の地名 内藤正中[ほか]編 監修:山本清 執筆:内藤正中ほか |
タイトルコード |
1009510009855 |
要旨 |
人口減少社会における居住は、個人にも、地域にも、社会にも今や大問題。人びとが住まいに求めるものは、プライバシーであったり、近所づきあいだったり、長い人生のステージに合わせて、さまざまに変遷していくことに注目。懐の深い、居場所づくりのユニークな事例を多数紹介し、これからの住まいのあり方を考える。 |
目次 |
第1章 時間―人生のスパンで住宅を考える(町が住みこなせない 町の生態学 町の機能の多様化) 第2章 家族―十家族十色の暮らし方(住まい方は家族それぞれ 近居の力 町の多様性が近居を可能にする) 第3章 引越し―「Gターン」がつくる生活の薬箱(住み替えとゆるい定住 同じ町の中で移り住むこと―Gターン 町が「地元」になること) 第4章 居場所―町のあちこちに主感のある場を(仮設住宅から学ぶ 遠くの親戚よりも近くの他人 「町の居場所」はどこに?) 第5章 町を居場所にするために―居場所で住まいと町をつなぐ(超高齢社会に求められる町とは 時間―町をゆっくりと成長させる 家族―多様な住宅を混ぜる 引越し―町の住宅双六を 居場所―近隣に頼るきっかけの場づくり) |
著者情報 |
大月 敏雄 1967年福岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。東京大学工学部建築学科卒業、同大学大学院博士課程単位取得退学。博士(工学)。横浜国立大学工学部建設学科助手、東京理科大学工学部建築学科准教授を経て現職。専門は、建築計画、住宅地計画、ハウジング、住宅政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ