蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
柚木沙弥郎旅の手帖 中世美術に憧れて
|
著者名 |
柚木沙弥郎/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
7538/00190/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238475677 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
守山 | 3132700968 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
志段味 | 4531008748 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7538/00190/ |
書名 |
柚木沙弥郎旅の手帖 中世美術に憧れて |
著者名 |
柚木沙弥郎/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-582-83970-8 |
一般注記 |
付:図(1枚) |
分類 |
7538
|
一般件名 |
ヨーロッパ-紀行・案内記
|
個人件名 |
柚木沙弥郎
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
染色家・柚木沙弥郎の人生初の海外旅行はヨーロッパの中世美術に憧れてのひとり旅。手帖とスケッチブックを片手に歩いた2ケ月余のヨーロッパ旅行の中、鋭い観察眼と豊かな感性で異国の文化を捉えた日記とスケッチを収録。 |
タイトルコード |
1002410039618 |
要旨 |
時代の変遷とともに、衰退の一途を辿る地場産業―。そんな中、地方ならではの強みを活かし、安定成長を続ける老舗木工家具メーカーがある。廃業寸前の赤字企業からV字回復を果たした経営者が明かす「稼ぐ企業」になるための改革とは。 |
目次 |
第1章 安価で高品質な量産品の脅威―古い経営体質からの脱却が求められる地場産業 第2章 伝統のものづくりを現代のビジネスへ―地場産業の強みを今に活かす改革とは 第3章 セオリーに反した「節材」の使用が新たな販路を切り開く―「マスマーケティング」から「コアマーケティング」へ(販売戦略の改革) 第4章 家具に不向きといわれたスギ材を新技術で活用―「常識と経験」から「開拓と挑戦」へ(製品開発の改革) 第5章 トヨタ生産方式を導入し生産性を向上―「職人の技の連鎖」から「自立型システム」へ(生産体制の改革) 第6章 緻密なカリキュラムで技術を伝承―「徒弟制度」から「学校教育」へ(後継者育成の改革) 第7章 グッドデザイン賞の獲得、ミラノ・サローネへの出品―「地域の特産品」から「世界の名品」へ(ブランディングの改革) 第8章 自治体との協業が呼び寄せた「伊勢志摩サミット」のメインテーブル製作依頼―「地域企業」から「世界企業」へ(地域プロモーションの改革) |
著者情報 |
岡田 贊三 飛騨産業株式会社代表取締役社長。一般社団法人日本家具産業振興会副理事長。1943年、岐阜県高山市生まれ。1968年、立命館大学卒業。株式会社富士屋代表取締役社長、株式会社バロー代表取締役副社長などを務めた後、2000年、飛騨産業株式会社代表取締役社長に就任。社長就任からの14年間でそれまでの2倍となる年間売上50億円を達成。近年は、若手育成を目的とした飛騨職人学舎の設立、活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ