ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237174792 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132361284 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
緑 | 3232284962 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
43/00110/ |
本のだいめい |
発光する生物の謎 (生命ふしぎ図鑑) |
書いた人の名前 |
マーク・ジマー/著
近江谷克裕/訳
|
しゅっぱんしゃ |
西村書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.8 |
ページすう |
67p |
おおきさ |
27cm |
シリーズめい |
生命ふしぎ図鑑 |
ISBN |
978-4-89013-772-5 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Bioluminescence |
ぶんるい |
43154
|
いっぱんけんめい |
生物発光
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
ダンゴイカ、チョウチンアンコウ、ホタル…。情報を交換するため、餌を獲得するため、自分の身を隠すため、発光する生物たちがいます。発光する仕組みや発光する生物たちの謎を、美しいカラー写真とともにやさしく説明します。 |
タイトルコード |
1001710033975 |
ようし |
巨大イカやエビ、そしてホタルの共通点はなんでしょう?それは、光を生み出すこと。このような生物の光を「生物発光(バイオルミネセンス)」とよびます。発光する生物たちは、異なる化学反応の仕組みで光を生み出し、光る理由も、目的もさまざまです。例えば、情報交換のため、餌を獲得するため、あるいは自分の身を隠すため。生物発光の仕組みの解明は研究の途上にありますが、この魅力的な光は多くの場面で巧みに利用されています。顕微鏡を用いた細胞観察をはじめ、光るタンパク質を用いたマラリア、デング熱、HIVなどの感染過程や、ガンの原因の究明、さらには複雑な神経活動を解明する助けとなっています。また一方で、絵画などの芸術分野や、ファッションデザイナーの衣装作品にも生物発光は取り入れられています。21世紀に入って、生物発光に関わる研究に2つのノーベル賞が授与された、いまもっとも熱い「生物発光」のふしぎな世界を、たくさんの美しいカラー写真とともに探りにいきましょう。 |
もくじ |
第1章 生物が放つ光の贈り物 第2章 自然界を彩る発光生物たち 第3章 生物発光のモデル生物はホタル 第4章 生物発光で挑む科学者たち 第5章 生物蛍光、光で彩る生物たち 第6章 緑色蛍光タンパク質革命 第7章 蛍光タンパク質がきらめく最新科学 |
ちょしゃじょうほう |
ジマー,マーク 1961年、南アフリカ生まれ。コネチカットカレッジ教授(専攻は化学)。世界的に著名な蛍光タンパク質の研究者である一方、教育者としての評価も高く、多くの優秀な研究者を育てている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近江谷 克裕 1960年、北海道生まれ。群馬大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。(国)産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門長。鳥取大学客員教授。国際生物発光化学発光学会(International Society for Bioluminescence and Chemiluminescence:ISBC)前会長を務め、生物発光研究を世界的に牽引する研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ